3人目にしてはじめてベビーベッドを購入しました!
ベビーベッドを買うに至った経緯も併せてご紹介しますね。
ベビーベッドいらない派から必要派へ
1人目の時は大人2人と生まれてくる子の3人だけ。畳で生活していたこともあり、お布団だけでいいよね、ということで、ベビー布団だけを購入しました。
2人目の時は、上の子が6歳と歳が離れていたため、手を出す心配もないため、上の子が使ったベビー布団を使うことにしました。
さて、年子で生まれてくる3人目。
どうしたもんかなぁ、、
やんちゃな2人目は絶対手が出るだろうし、間違えて踏むこともあるかも知れない。心配だ。
だけど今さらベビーベッド買う?
てな訳で、ベビーベッドの代わりになるものを家の中で探すことになります。
- 衣装ケース
- 段ボール
- ベビーカー
この3つが使えないか検討してみました。
衣装ケースは、空いているケースがなく却下。
段ボールは、押し入れの上段に置けばよくない?と思ったら、上の子が引きずり下ろしたので却下。
ベビーカーはハイローチェアみたいに使えないかな?
と調べたところ、長時間の連続使用が難しいとのこと。
ベビーカーを置いていたら、ぶっ倒したので却下、となりました。
こりゃベビーベッド買わなきゃいかんなぁ。と
いつまでに用意したらいい?
3人目の子は切迫早産で生まれてきたため、私の退院より約1ヶ月遅く退院となりました。
ギリギリまで悩んでいたため、すぐに購入できる西松屋の店舗で購入しました。
子どもが退院するまでに組み立てが完了して居れば充分間に合います。
組み立ては何時間もかからなかったので、一日余裕を持てば大丈夫でしょう。
もし、時間に余裕があれば、インターネットで頼む方が、よりいろんなブランドを見比べることが出来たのではないかと反省しました。
ベビーベッドの選び方
ベビーベッドを選ぶ時に、気をつけたいことがあります。
それは、サイズ、何製か、機能性、使用期間、付属品です。
ベビーベッドのサイズ
わが家では先にベビー布団を購入していたため、一般的な120×70のサイズのベビーベッドを購入しました。
もう一つ一般的なサイズとして90×60サイズのベビー布団が入るベビーベッドの種類も多いですね。
その他のサイズだと、専用の布団やマットレスが必要になるため、第二子以降でベビー布団に追加でベビーベッドを買う時はサイズに注意する必要があります。
ベビーベッドは何製を選ぶ?
木製か布製ということになりますが、木製の方ががっちりしているので、壊されないと思い、木製にしました。
ベビーベッドのブランド
私は時間がなかったため、西松屋でオリーブというベビーベッドを購入しました。
アカチャンホンポかトイザらスか西松屋か、というと必要最低限のものを安く買うということで、西松屋を選びました。
中古品をリサイクルショップで買う場合とあまり値段が変わらないので、新品を、と思い購入しました。
ikeaやアップリカ、カトージ、コンビ、ナイスベビーなど様々なメーカー、ブランドがありますが私が気になった多機能のブランドを3つほどご紹介しますね。
5wayのベビーベッド、石崎家具・ファルスカ
石崎家具のベビーベッドで気になったのは、ベビーベッド、ベビーサークル、キッズデスク、PCデスク、収納棚と5wayで使えるベビーベッド。
ファルスカのベビーベッドは同じく5wayですが、収納棚はなく、別売りのマットレスを購入すれば、キッズソファーにもなります。
また、パネルスタンドを買えば、分解した部分もベビーゲートとして活用できます。
120×70サイズではなく、90×60サイズなんだなこれが。残念。
もし、時間に余裕があって、布団サイズがあっていたら、これらのどちらかを買っていたのになぁ。
6歳まで使えるベビーベッド、BOORI
BOORIのベビーベッドは3wayで、ベビーベッド、キッズベッド、ソファーとして使えます。
ベビーベッドはいつまで使える?
ベビーベッドの多くがベビーベッドとしての役割を終えるのが最大24ヶ月。2年間のためだけに購入するのは何だかもったいなく感じちゃいますよね。
早ければ寝返りできるようになったら、つかまり立ちをするようになる頃と使える期間はとても短く感じるので、買わない人も多いのではないでしょうか。
先にご紹介した3つのブランドのように変幻自在の多機能のベビーベッドを購入すれば、より長く使い続けることができるでしょう。
もし、多機能のベビーベッドではない場合でも、テレビ台やソファー、机、キッズプレイテーブルにリメイクくして再利用して有効活用すれば、粗大ゴミとして、捨てるのも充分に元をとってからになることでしょう。
特にテレビ台として使うのはおすすめ。
なぜなら、テレビの下や裏に入り込みたがる習性が子どもにはあるからです。
ベビーベッドのサイドグッズ選び、あったらもっと心地よく。買わなくてもよかったもの。
メリーやモビールの動くおもちゃをつけるのもいいですね。
あとは虫除けネット、天蓋やテントがわりになるでしょう。
マットレスや防水シーツ、nクールなどもあるとより安心です。
特に買わなくてもよかったものは、ベッドガード。
上の子が手を入れたりするのを防止しようかと思ったら、ガードを乗り越えて手を入れるように即順応したので、今もつけてはいますが、役に立っていません。

ベビーベッドはどこにセッティングする?
エアコンの真下を避けたリビングに設置しました。
和室からもキッチンからもすぐ目が届く場所なので、良いですが、やっぱり添い寝ではない分夜泣きの時に起き上がるのがしんどいです。
母乳じゃないから、どのみち、ミルクを作らなきゃいけないからおきるんだけどね。
ベビーベッド、検討してみませんか?

コメント