特化型ブログと雑記型ブログの違いとは!

ブログ
この記事は約5分で読めます。

趣味で始めていたブログでお金を稼ぎたい!と思い始めたあなた。

思い出を残したい。誰かと思いを共有したい。そう思いはじめたあなたのブログは、いつのまにか何百記事と増えています。

新しくはじめる次のブログは収益化できるように一から考えたいと思っている。

特化型ブログにするか雑記型ブログ、どちらにしましょうか。

特化型ブログ、雑記型ブログのどちらで運用しているか考えよう

今書いているあなたのブログにはテーマやカテゴリーがいくつありますか?

10個以上、3から5個くらい、1個。

10個以上なら確実に雑記型ブログです。

3個から5個はブロガーのクロネさんが命名した雑誌ブログと言われている特化型と雑記型の中間のブログです。

1個なら特化型です。

このブログのテーマは、大き分けると、ブログ、子育てについて、広島のお出かけ情報の3つについて書いてある雑誌ブログです。

以前無料ブログで書いていた子育てよろづや〜House Care Child〜は大きく子育てというテーマで書いていました。

が、細かくカテゴリーに分類すると結構な数になっていました。

テーマ数からいうと、特化型ブログですが、カテゴリー数から言えば雑記型ブログと言えます。

純粋な特化型ブログなら、子育てでも、子育て法や子育てで使う商品など、なるべくテーマを大きくせず対象を絞って書いてあります。

カテゴリーに分ける必要もない、と言った感じでしょうか!

特化型ブログと雑記型ブログどっちが稼げる?

答えから言えば、読み手に感謝されるブログであれば、特化型ブログだろうが、雑誌ブログだろうが、雑記型ブログだろうが関係ありません。

それでも特化型ブログの方が収益化しやすいと考えられているのは、ひとつのテーマを掘り下げているため、読み手は次々に読みたくなると考えられているからです。

雑記型ブログは、いろんな事が書いてあるので、調べたいページに届きづらくはありますが、読み手が検索してヒットしたページをしっかりと読んでもらえたら、成果が出てきます。

雑記型ブログの強みとは!

雑記型ブログの強みは、どんな事でも書けるので、ネタ切れを起こしにくい点にあります。

今日は新型コロナの話題について書いて、次は家でできる簡単なレシピについて書いてもいいんです。

飼っている動物の話でもいいし、支給される10万円の使い道について書いてもいいでしょう。

ちなみに私は、犬、ハムスター、文鳥、いんこ、熱帯魚を飼ったことがあります!

今は何も飼っていませんが、新型コロナでおこもり生活をするのに一緒に過ごすペットがよく売れているそうですね。

雑記型ブログの弱みとは!

雑記型ブログは、そのページを読んだら離れてしまう離脱率が高かったりします。

  • 新型コロナウィルスの特効薬について
  • 外食した話

とトップページに書いてあるとします。

新型コロナウィルスの特効薬が気になる人で外食をしない人には、外食できる場所は関係なく、離れてしまう可能性があります。

テーマを統一することも大事なんですね

一方で、元気で外食先を探している人にとってはつながりがある情報と言えます。

誰に向けて書いているかペルソナ設定をして明確にすることで、雑記型ブログでもたくさんのファンを呼ぶことができるようになるでしょう。

読み手がファンになってくれて、いくつも読み進めてくれればこちらのものですが、これがなかなか難しい!

雑記型ブログの場合、検索窓を設けたりして検索しやすくすることもできますが、そこから検索する人はごくわずかでしょう。

特化型ブログの強みとは!

特化型ブログは、狭く深く知れる所に良さがあります。

例えば、年少ぐらいまでの子たちによく愛されているアンパンマン。

アンパンマンシリーズにハマっている親子に向けてアンパンマンについて徹底的に書いてあるブログを発信したらどうでしょうか?

アンパンマンの生い立ちについて、アンパンマンに出てくるキャラクターについて、アンパンマンの知育おもちゃ、商品シェアについて。

アンパンマンの商品が買いたくなってくる気がします。

特化型ブログの弱みとは!

特化型ブログにするデメリットは、そのテーマの人気が落ちてしまうと、つぶれてしまう恐れがある点です。

テーマ別に特化型ブログをいくつか運営して、リスク対策をしているなら大丈夫ではありますが。

だけれど、たくさんのブログを同時に運営していくことはブログを始めたばかりの人はなかなかできることではありません。

わたしもブログを7個開設してきましたが、結局今でも続いているのは1、2個です(爆)

特化型ブログではありませんがこれは専門店にもよく言えることです。

新規の専門店はなかなか続かないのが現状です。

特に広島では、これが顕著に起こります。

新店舗ができるとすぐに並ばずにはいられないのが広島人。

広島県民、特に広島市民は流行に敏感で、とても飽きやすい性質があります。

広島は日本の指標とも言われる土地で、何か普及する前にテストするにはうってつけの土地です。それで原爆も落ちたとも言われることも・・・。

広島で成功すれば、日本で通用するとも言われています。

少し話はそれましたが、主要商品が売れなくなると、大打撃をうけるのはどのブログでも同じです。

特化型ブログは、期間限定の短命になってしまう恐れがあるため、なるべく続きやすいテーマを選ぶことが必要になってきます!

目指すところはハイブリッドな雑誌ブログ?!

これまで特化型ブログと雑記型ブログの違いをいいましたが、結局は両方のいいとこ取りをしちゃいましょう!ということで雑誌ブログです。

雑誌ブログのようにいくつかのテーマやカテゴリーごとに専門性を持って書くのが、ネタ切れしづらく、書き続けていくことができます。

早いか遅いかは個人によって異なりますが、ブログをお金に変えることにつながっていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました