たくさんスマートフォンで撮りためた写真は、すぐ容量の上限がくる原因となりますが、Googleフォトにバックアップして保存しておくと、容量も気になりませんよね。
その一方でWordPressに画像を載せる時には、Googleフォトはアップロードボタンから挿入できません。
Googleフォトから画像を載せる際は共有化したURL、画像を挿入ボタンを使います。
画像を挿入

まず、画像を選択します。
ここではURLから挿入ボタンを選びます。

ボタンをクリックすると、URLの入力欄とENTERボタンが表示されますので、画面はそのままにして、新しいタブでGoogleフォトを開きます。
共有化したグーグルアドレスを貼る
Googleフォトの中から記事に載せたい数だけ好きな画像を選び、左上にある白い選択ボタンを選択します。
そして一番右上にある左端の共有ボタンをクリック。
すると左端に共有アルバムボタンが出てきますので押します。
次に新規共有アルバム作成です。
好きなタイトルを入力するか、そのまま空欄でも良いでしょう。
そして画像を開くと画像が表示されます。

マウスを右クリックすると、白い四角のボックスが表示されるので、その中の画像アドレスをコピーをクリックします。
そして、先程のWordpressの入力画面に戻り、ペーストします。
大きさが大きい場合、大きさを固定するか何パーセントか縮小すると収まりが良くなる。

画像を選択したまま、右のブロック表示をスクロールすると、画像の寸法が出てきます。
こちらの画像のサイズは、幅772、高さ579。
そのままでも表示されますが、そのまま載せると大きさが大きい画像の場合もありますので、一度入力したら、右上のプレビューボタンでサイズを確認します。

もしサイズが大きい場合、幅や高さのサイズを直接入力するか、比率を変えずに縮小表示しましょう。
こちらの画面では、75%表示にしました。
便利なGoogleフォトを使ってバンバン写真を撮って、掲載しましょう!
▽Instagramの画像も載せちゃえば?!
コメント