使わなくなった電化製品や壊れてしまった電化製品、そのまま倉庫に入れたままになっていませんか?
そ~なんす!(笑)大きいものだと捨てるのにお金もかかるし、なんとなく置きっぱなしなんですよ~。
ちょっと待って!そのままにしておくと、長い間、結構かさばって場所をとったりしてスペースがどんどん狭くなっていきます。
今すぐ見直してみて!
壊れてしまった電化製品を修理するか?捨てるか?どっちを選ぶ?

我が家では壊れてしまった電化製品は、修理できるパーツがあるうちは修理するようにしています。
という事で、引越し直後、SHARPの洗濯機のホースが破れている事に気づき、修理を頼みましたが、な、な、なんと1週間待ちでした。
2012年に4万円程度で購入した縦型洗濯機。
修理費用が、ホース代と工賃込みで9000円かかりました。
新しい洗濯機を買うよりかは、安上がりですが、元の洗濯機の代金を考えると結構割高ですよね。
修理代が本体価格以上だったら、新しい洗濯機を購入していました、たぶん。
修理費用が新しい洗濯機の代金プラス家電リサイクル料金を上回ったら、捨てるかどうかの考えどきです。
また、修理までの1週間が待てない場合や、欲しい洗濯機の目星がついていたら、新しく購入していた事でしょう。
えるもるもさんは、ドラム式洗濯乾燥機がほしいって新婚の時から言ってますよね。なんで買わなかったんですか?
ドラム式洗濯機が欲しいとずっと言っている私ですが、パッとその時に具体例が思い浮かばなかったんですよね。
それなら修理、と。
慣れ親しんだ洗濯機を捨てるのも惜しいですし、型が古くなって修理用パーツが廃盤になるまでは、家電は基本修理で対応しようと思っています。
確かお引っ越ししたのは7月の・・・夏場の暑い時期でしたよね。
洗濯はどうしたんですか?
洗濯機が使えない間は、車に乗る夫に頼んでコインランドリーまで洗濯物を運んでもらって済ませていました。
洗濯機を回すのに一回300円から400円。
洗濯機を回すのを2日ごとにして、結局3回くらいで、およそ1200円程度でした。
これを修理費用と考えると1万円こしちゃった事になります。トホホ・・(´・ω・`)
乾燥機を使いたくなりますが、家に持ち帰って干して節約しました。
【注意】家電の標準使用期間を確認して!
ちなみにこんな注意書きもありますので、年数を経過した場合は自己責任でお願いします。

今が2020年だから、8年目なんですよね。すっ、すす、過ぎてる〜orz・・・
修理した後で発見しちゃったんだよね。なんで教えてくれなかったんだろう・・・。
まぁ修理で来てもらうまでに1週間かかったしな!な~んて。
気をつけながら大切に使おう。
次に故障したら、買い替えを検討します。
それまでに貯金せねば!
使わなくなった電化製品は、活用できる場に回す

壊れてしまった電化製品は修理するとしても、使わなくなった電化製品をそのまま放置しておくのはなんだかもったいない。
製造年数が5年以内だと売れる場合もあります。
場所を変えて使う場所を設けるようにしたりすることもできます。
我が家では引越し後、住宅エコポイントで、ずっと欲しかったダイソンの掃除機、ルンバを購入し、一階用に。
今まで使っていた掃除機は二階専用として、場所を変えて使っています。
基本的にあるものは買わないスタンスですなのですが、せっかくなので、と住宅エコポイントで購入した掃除機達です。
今までの掃除機は使用頻度は落ちましたが、紙パックの替えが販売終了もしくは手に入らなくなるまでは、家に置いておこうと思っています。
壊れてしまった電化製品や使わなくなった電化製品の活用方法を考えた上で、次の新しい電化製品を購入するようにすると、電化製品も寿命を全うできるようになるかもしれませんね。
・広島市で家電リサイクル法対象テレビを捨てる場合はこちら!
コメント