子育て中の電子書籍、どのサイトで何を読む?

妊娠・出産
この記事は約5分で読めます。

子育て中のひとり時間、何をしようか悩みますよね。

私は読書が趣味で、ちょっとした時間があれば、本を読みたい人でした。

第一子出産後の時には、広島県立図書館に広島市立図書館、いろんな大学の図書館によく足を運びました。

ですが、コロナウィルス感染症が広がり始めてから、大学の図書館は基本的に学内の人のみの利用となったため、図書館に借りに行ったついでにちょっと足伸ばして市内探索するのも断念しちゃいます。

そこで出会ったのが電子書籍。amazonのkindle unlimitedWith Books ひろしまです。そのとりこになったのは必然でした。

▼本は紙派じゃろ!と言わずにハイブリッド読書をしてみませんか?

無料で読める!?電子図書館事業を始めた広島県立図書館について

広島市中区千田町にある広島県立図書館。

駐車場は30分無料、ということで、産後子どもをチャイルドシートに乗せて自動車でよく行っていたのですが、少し天井が狭く圧迫感がありました。

30分という制限時間がある中、子どもにも絵本を読んで~!と言われて、読んで、自分の読みたい本もせかせかとざっと読んで借りて・・・としていたら結構毎回時間ギリギリになっていました。

引っ越ししてから、自動車を運転しなくなり、バス代を払って時間をかけていくのも・・・ということで次第に足が遠のいていたところ、、、2020年コロナ禍で電子図書館事業が立ち上がってくれました♪

▼広島県立図書館電子図書館事業はこちら

With Books ひろしま

立ち上げ当初、「たったこれだけ?」と思ってさっと閉じてしまったのですが、広島県に緊急事態宣言が出ている中の2021年5月18日現在7922冊もの蔵書が確認されていて、増えてきて利用したいな~と考えています。

蔵書数に対して貸し出し可能数が2602冊。
一人あたり2冊ずつ2週間借りれるのですが、1301人ほど借りて読まれている、といったところでしょうか。

たった2冊?!と思ったかもしれませんが、ちょこちょこ読んで返却・貸し出しできるのが電子図書館のいいところですよね。

ちなみに広島県立図書館で借りる本10冊とは別なので、図書館が再開してうまく利用すれば同時に最大12冊一気読みすることができます。

広島県立図書館利用カードがあれば、利用番号と生年月日があれば、サイトで借りることができます。

もし、お持ちでないと言う方でも、メールアドレスとPC、スマートフォンがあれば、IDとパスワードを使って、With Books ひろしまにアクセスできるので、利用カードを作るために外出しなくてもいいですね。

With Books ひろしまで読むなら文学書!!

7922冊の蔵書数の中で、最も多いのが文学書でなんと5193冊!

大半が文学書なんですよね。

文学書、特に物語や小説を読むと登場人物に感情移入することで共感性が高まると言われています。

図書館においていない絵本や専門書などはamazon(アマゾン)のkindle unlimited(キンドルアンリミテッド)で読み放題!

With Books ひろしまにおいては、文学が強みなものの、絵本の蔵書数が7冊しかないので、絵本はamazonのkindle unlimitedで読んでいます。

月額980円で一度に10冊まで借りることが出来るamazonのkindle unlimited

元を取ろうと必死で最初の頃は、あたしゃ1日で10冊以上読んでたよ。

amazonのkindle unlimitedは2021年5月18日現在およそ1710冊の絵本があります。

iPhoneで下の子に絵本の読み聞かせしていると、上の子が覗いて来ていっしょに読む~♪と言ってくれました。

スマホは画面が小さいので1人には向いていますが、大勢で読むにはちょっと・・・、と思ったので、PCで無料のKindleアプリをダウンロードしました。

今は6歳と0歳なので基本子どもと一緒に読むものは絵本でいいかな?と考えています。

ただ、メジャーな絵本とかはKindle unlimitedではなく、Kindle で購入する必要があるため、コロナが落ち着いたら、絵本を図書館に借りに行こうと思っています。

第二子出産後、私個人の時は、語学系やブログや資格関係、子育てマンガなどを読んでいました。

読んでグッときた本

最近読んだ中で、ぐっと来た本は『解決は一行』。

短く端的にどのように伝えるといいか、キャッチコピーの具体例も合わせて載っているので参考になります。

紙の書籍やKindleで購入すると1冊で1000円以上かかりますが、ほとんど一回しか読まなならamazonのkindle unlimitedで十分だと思いました。

返却してしまった本もまた読みたいな、と思った時には、iPhoneアプリであれば、その他から読書の詳細情報で履歴が確認できて、再び借りることも出来ます♪

PC版であれば、三本線のマークから確認できます。

電子書籍でよかった点!

紙の書籍を10冊程度持つと結構な重さになります。

抱っこの赤ちゃんを連れて、本10冊にミルクやおむつなど重たい荷物を持つのはとてもじゃないけれど無理。

さらに出かけなくていいので、お化粧などの支度をしなくてもいい!

ただでさえ少ない貴重な時間がしっかりと確保できるのがよかったです。

電子書籍試してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました