液体ミルクを使う時!夜間授乳に外出など。

妊娠・出産
この記事は約2分で読めます。

こんな時しんどい!夜の授乳

どうしようもなく眠気に襲われて辛い夜間授乳。

母乳だとすぐにおっぱいをくわえさせることができますが、粉ミルクだとお湯と湯冷しで調整してからあげるので、どうしても赤ちゃんをしばらく泣かせてしまうことになります。

ぼーっとした頭で粉ミルクを計量し、お湯を注いで、湯さましで割る。
粉ミルクをこぼしたり、お湯をこぼしたりする事もしばしば。ご近所に聞こえてないか、イライラそわそわするから、余計に慌てる。
そんな事も解消してくれるのが液体ミルクなんです。

飲ませる時に缶を振って、かぱっと開けて哺乳瓶に注ぐだけ。

少しでも子どもを待たせずにスムーズに授乳でき、眠気をそのまま維持したまま、授乳後即眠ることができます。

帰省や旅行、ちょっとした外出の時に

帰省する時はお湯を用意してもらえばいいんやけれど、ちょっとした日帰り旅行や買い物などの外出の時に液体ミルクを持っていけば、荷物がかさばらなくて済みます。

粉ミルク缶と湯さましと熱湯と持っていくとかさばるし重たいのなんのって。それにおむつ、おしりふき、着替えに離乳食、エプロン、軽く小旅行だわ。

粉ミルクケースも買っては見たけれど、蓋が緩かったらしく粉ミルクがカバンの中でこぼれた悲劇は忘れません…。

液体ミルク、常温で飲めるってホント?


我が家ではほほえみの粉ミルクを扱っているので、ほほえみの液体ミルクを購入してみました。

液体ミルクの方が色が濃い!そして甘い。

粉ミルクで慣れている我が子ですが、最初は「ん?」という表情でしたが、ごくごくと飲みました!

常温で飲める液体ミルクでも飲みが悪かったら、温めて

液体ミルクを飲まない場合は、ボールにお湯を張って湯煎するといいでしょう。

液体ミルクの量、多くない?



ほほえみの液体ミルクは240mlと一回飲む量にしては少し多めですが、アイクレオは125ml、ビーンスタークは200mlと色々あるので子どもが飲む量に合わせて液体ミルクを選ぶといいですね!

液体ミルクどこで買う?

西松屋はバラ売り、

ドラッグストアでは、バラ売りと6本売りがあります。

ネットなら24本、30本売りとまとめ買いもOK!

たくさん液体ミルクを買って災害用にも貯蔵しておこう♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました