へそヘルニア(でべそ)が気になった時の対処法

妊娠・出産
この記事は約2分で読めます。

1ヶ月過ぎたあたりから気になり始めたわが子のでべそ。

1センチくらいぷっくりとおへそが出ていて、気になっていることを保健師さんに相談すると、2ヶ月頃まで待ってみて変わらないようだったら、予防接種の時に小児科のお医者さんに相談してみては?ということでした。

くる日もくる日もへそ は引っ込まず、試しに軽く押してみるとギュルっと音がして、これは手術もありえるかな?とひとり心配していました。

予防接種の時にお話しすると、おへその処置をしましょう、ということになり、スポンジと綿球をおへその上に乗っけて、防水テープで貼って1週間ごと様子を見ることになりました。

1回目でだいぶおへそが凹んでいる様子。

2回目は、実はGWもあり、途中で剥がれてしまいました(^◇^;)

剥がれる前に来てくださいとのことだったのに、、、!

早めに対処すればよかった。。。と後悔したものの夫の機転でドラッグストアに行くことに。

おへそ用の防水テープはありませんでしたが、防水フィルムと綿球があったので、スポンジ以外は取り替えることにしました。

先生、勝手に判断してごめんなさい_| ̄|○

と、思いつつ、小児科さんへ行くと…。

剥がしてもらうと、少し赤くかぶれた感じに。

少し粘着力が強かったようですね。

と看護師さん。

だけど、剥がれた時、何もしないよりかはいいですよ〜。

との事で応急処置の時用にとっておきたいと思います。

おへそ用の防水テープはネットでも販売されていました。

赤ちゃんは肌が弱く、かぶれやすいので、専用のテープの方がいいですね♪


おへその処置は1ヶ月で終わりました!

予防接種から予防接種の間に終わったので、良かったです♪

でべそが気になったら、早めの処置をしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました