おへそ消毒はいつまでやるの?へその緒は保存しておこう

妊娠・出産
この記事は約2分で読めます。

おへその消毒はいつまで?

生まれてすぐは、へその緒がついている赤ちゃん。

授乳前に一日3回消毒するように言われていたので、10:00,15:00,21:00とおへそ消毒をしていました。

へその緒が取れても一ヶ月検診までするようにとのことでした。

おへそを消毒する理由

新生児の場合、抵抗力が弱くおへそから細菌感染し全身まで広がる可能性があるので、消毒が必要とされています。

特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)と呼ばれる細菌によって、未熟児だと重症化する新生児 TSS 様発疹症、全身の皮膚が剥がれてしまうブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群が発生すると言われています。

おへそ消毒のやり方

へその緒を持って、つなぎ目の部分を一周アルコールを浸した綿棒でトントンとなぞります。最初は怖くて恐る恐るかもしれませんが、きっちり消毒しないといけません。

血や汁が出てきても恐れずしっかり消毒しましょう。

病院でアルコールを頂いたので足りたのですが、もし足りなくなった場合は市販の消毒液(マキロンなど)を使ってもいいとのことでした。

へその緒はいつ取れた?

第一子の時は入院3日目くらいに取れましたが、下の子は退院してからも数日取れず、1週間後くらいに取れました。

へその緒を残す理由

我が子のへその緒は桐の箱に2人とも入っています。

なんとなくでとっていましたが、我が子のへその緒を死ぬ時棺桶に一緒に入れたら来世でも会えるという言い伝えはいいなぁ~と思ったので、成人したら子どもに預けて、死んだ時に棺桶に入れてね?とお願いしようかと考えています。

▼関連 へそヘルニアになってしまった我が子の体験談です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました