家を買うと待ち受けるのが引っ越しですが、改めて荷造りしてみるとものの多さに気づく機会になります。
ものが多いと引っ越しの荷造りも大変ですよね。
断捨離して、必要なものだけを新天地に持っていくようにしようと決意したあなた。
けれど断捨離を進めていくうちに、「なんだか疲れが取れない」「体調が優れない」といった症状がでてきました。
断捨離疲れを感じたときにはいったいどうしたらいいのでしょうか?
断捨離疲れの症状
- なんだか疲れが取れない
- ずっと眠り続けたりする
- 下痢がずっと続いたりする
- 家族に対してイライラする
- ものを捨てないと気持ちが常に焦るようになる
断捨離をしていると、しばらくするとこんな症状が出てきます。
当てはまるものが多い人は、断捨離疲れの重症です。
断捨離疲れなぜ起きる?
断捨離、という言葉は、断つ、捨てる、離れるという言葉から成り立っています。
断捨離は、自分にとって必要なものを選ぶことで不要なものを断ち、捨て、離れることを意味します。
断捨離において必要なものを選ぶことは簡単なのですが、不要なものを選びきるのが大変な作業なのです。
要らないな・・・とわかっていても、人からもらったものだと人付き合いを考えると捨てられなかったりしませんか?
あるいは今は使わなくなったけれど、またいつか使うかもしれないものも捨てきれないものだったり。
断捨離を進めていくと、最初は捨てる対象が明らかに使わないものだったのが、徐々に捨てるか捨てないか区別する難易度が上がってきます。
捨てたい!という気持ちがふつふつと湧き上がってくるのに、捨てられないジレンマが発生するためにイライラして疲れちゃうために断捨離疲れが起きてしまうのです。
断捨離疲れが起こる原因
一生懸命ひとりで片付けて、ものを減らしているのにその端からものを増やし散らかしていく子どもにイライラ…。
捨てたくても捨てられない…、なら捨てればいいじゃん!と内心では思っていますが、一人暮らしではない場合は家族の意見も尊重しなければなりません。
子どもの工作で作った材料のあまりとかだいぶ前に作ったものとか、明らかにゴミだろう、と思っていても、本人に尋ねてから捨てるようにしています。
ボロボロのものでも本人にとっては大事だったりする。
週末のお片付けを習慣づけたので、ようやく近頃では子どももすぐには捨てられないけれど、半年~1年位時間が経つと捨てられるようになりました。
なるべく子どもには、ものは自分の部屋や収納場所に持っていってもらって、共有スペースには、ものを出さないようにお願いをして解決しています。(とはいっても持ってきますが(;△;))
断捨離疲れを感じた時の対処法
感謝の気持ちを伝えて、お別れの時間をとってから捨てるようにする
断捨離疲れは、無意識のうちにものを失う喪失感や、捨てられるものへの感情移入でも起こることがあります。
まだ使える家具を捨てに処分場へ行ったときは、ひどい時は涙が出てくるときもありました。
寿命を全うさせてあげられなくてごめんね。
と何度も謝った覚えがあります。
だけれど、最後には必ずありがとう。といってお別れするようになりました。
そうすることで、ものへの執着心を捨てられるようになったのと、ものとの
縁も寿命がある期間限定の限りあるものだから今度は長く大切にしようと思えるようになりました。
断捨離のペースを落とす
どんどん捨てていくことで、スッキリ☆
癖になるあの感覚。
その感覚を味わいたいがために、一日いくつ捨てる、と決めたりすると、プレッシャーに変わってしまいます。それで疲れたりするので、特に数は決めない方が気楽に断捨離できます。
1日に捨てる数を決めてしまうと必要か不要か常に頭を巡らせていることで、頭がオーバーヒートしてしまいます。
そんな時は短期間で結果を求めず、できる時ボチボチ片付けて行くので十分なんです。
最悪、引越し先にまるごと持っていって、暇な時に片付ければいい!という気持ちも大事。
量をこなしていけば、捨てられる量もスピードアップしていきますが、捨てられる量も限りはあります。
一旦断捨離終わり!!!
という気持ちで切り上げることも必要な時もありますよ。
コメント