秋といえば食欲の秋!という事で、広島市内から少し足を伸ばして三次市まで果物狩りに行ってきました。
お目当ては、広島有数の平田観光農園の「ちょうど狩り」。
我が家では毎年の果物狩りが恒例行事。
実は安芸高田市のかしもと農園に今まで、2008~2018年まで10年間毎年梨狩りに行っていました。
今年はできた量が少なく、また予約で埋まってしまっていたことと、りんごが食べたいというわが子の要望を受け、せっかくなのでTVで放送されていた「ちょうど狩り」を体験してみようという事になりました。
「ちょうど狩り」って何?

一人当たり16枚綴りのチケットを購入し、色んな種類の果物を決められた枚数使うチケット制コースの果物狩りです。
「ちょうど狩り」のチケットどう分ける?

今回は2人分32枚で、りんご(紅玉、あかぎ、秋映、つがる)4個(3枚×3、2枚×1)、なし(豊水、幸水)2個(4枚×2)、ぶどう(ちびピオーネ、安芸クィーン)2個(9枚×1、3枚×1)をゲットしました。
果物狩りで余ったチケットですが、今回は、売店前のショーケースの上にあるボトルの中にチケットを入れるだけで、冷凍みかん2個(1枚×1)をゲットすることができました。合計10個の果物を手に入れることができました。
それ以外には、チケット1枚で売店で買い物をすると、10%オフになったり、ドリンクの割引があります。
果物狩りだけでは、チケットが余ってもきっちり使い切れるようになっていて、損しない設定になっているのはありがたいですね!
「ちょうど狩り」の注意点!
今回、11時〜14時くらい滞在したのですがぶどう(シナノスマイル)(2枚×1)が品切れでした。
いちじく(2枚×1)も残りわずかのようでした。
受付の掲示板や配布される地図に、当日ちょうど狩りできる果物が書いてありますが、その時期、時間帯によっては、果物狩りの直前に口頭で品切れを伝えられる場合があるのでご注意下さいね。
今回も尋ねてみたら品切れで、ショックを隠しきれませんでした。
小学生以下のお子さんにはお菓子のプレゼントあり!スタンプラリー のネタバレ

小学生以下のお子さんは、スタンプラリーに参加する事ができます。
今回はお菓子のプレゼントがもらえました。
スタンプラリー の場所のヒントがなかったので、ネタバレです。
2019年9月の三連休に訪れたのですが、その時は、
みーカフェ前、のーぶどう周辺、りーりんご周辺、んーウシ前、ごーチケット受付周辺でした。
もしかしたら、変更されているかもしれないのでご注意ください。
広島県でメジャーな果物狩り場〝平田観光農園〟ってどんなところ?
1955年から開園されており、多くの果物の種類を栽培。
様々な果物を狩ることができる広島県内でも珍しい場所です。
広島県内にも各種果物の単品の食べ放題の場所は存在しており、
各種果物単品の食べ放題は少し割高になっています。
その代わり一回に色々な果物を何種類か狩れる果物狩り「ちょうど狩り」のようなスタイルは各種農園でも数えるほどですので、こちらを選ぶ方が多かったです。
平田観光農園のちょうど狩り料金と割引in2019
今回利用したのは、当日価格より200円ほど安いWEB予約。
ちょうど狩りスタンダード16枚綴り/1人 1600円(税抜)
同額でちょうど狩り(9枚分)+(体験付き)があります・
ちょうど狩りで狩った果物を使って作るちょうど狩りパフェコース2300円、
平日シルバーコースは1400円です。
※割引会員証(JAF、ちゅーピーくらぶ)、各種クーポン(ジョルダン、学割ドットコム、みんなの優待など)提示の場合、WEB予約からさらに入園料チケットが10%OFFになります。
その他に、青空のもとバーベキューもできます。食材持ち込みは+500円かかります。
平田観光農園の予約方法と所要時間
公式HPからのWEB予約は前日でも利用することができました。
クレジットカード払いか現金払いで、割引を利用する場合は現金払いを選んでおきます。
予約する際に時間指定はなかったのですが、ちょうど狩りの場合は、15時半までに受付をして下さいとの事でした。
予約を完了するとメールが届きますが、メール画面を受付の時に提示しますので、保存しておいて下さいね。
当日受付は受付入って左手の列、予約受付は右手の列でした。
ちょうど狩り所要時間がおよそ2時間くらいでしたので、ゆっくり狩ってちょっと食べるくらいなら15時くらいまでに最終受付を済ませるのが目安です。
9月三連休の真ん中、お昼前後に行った場合、WEB予約をしていても、チケット受け取りまで30〜40分程度かかりましたので、時間に余裕を持って来園するのが望ましいですね。
ちょうど狩りで必要なものと持参不要なもの
- 必要なもの
- リュック
- ウエットティッシュ
- 果物の狩り方の予習
- 小さなゴミ袋
- 持参不要なもの
- レジャーシート
- はさみ、ナイフ、ボール
食べられなかった果物は持ち帰りする事ができます。
手持ち袋をもらえますが、リュックがあると、りんごや梨の固い果物は背負えて、お子さんの抱っこやおんぶにも対応できます。
地図を見たり、チケット数を確認するのが楽チンです。
ただ、ふどうやいちじくは柔らかく潰れやすかったり、房から取れてしまったりするので、手で持つのがよいですね。
手洗い場が何ヶ所かありますが、ウエットティッシュやタオルがあると、果物の汁でベタベタにならなくて済みます。ゴミ箱から遠い場所にベンチがある場合もあるので、小さなゴミ袋もあるとよいでしょう。
そして、当日は果物狩りの方法の説明がないので、予習しておく心構えが必要です。
果物を狩るはさみにナイフやボールは、果物狩りの各受付で言ったらもらえます。
果物狩りの近くにベンチがあるので、レジャーシートは必要ありません。
平田観光農園では車の行き交いに注意
平田観光農園は道が狭く、車の行き交いに注意が必要です。
大型の観光バスが下りる際は道を開けるため、バックで坂道を降りる必要がありました。
駐車場は300台分ありますが、車の道と歩行者の道が同じなので、駐車場を降りて受付まで歩いていく時と帰り道は、子供連れの場合十分な注意が必要です。
駐車場からビニールハウスが見えたら、なるべくそちら側の道の方に行くようにすると車の量も少なくなります。
平田観光農園に立ち寄ったら、足を伸ばしたい場所

広島市内から平田観光農園に行く場合、下道だとルートは2つあります。
〈国道375号線を通る場合〉
道の駅 湖畔の里 福富
〈国道54号線を通る場合〉
三次運動公園あそびの王国
奥田元宋・小由女美術館
広島三次ワイナリー
子どもを連れて、広島市から少し遠目のドライブは途中退屈しがち。
目的地についたら、しっかり食べて遊んで楽しんだら、帰りのドライブはスヤスヤ・・・。
子どもの寝顔は天使ですね♪
今回訪れた場所:平田観光農園
- 営業時間: 3月~11月 10:00~17:00(9月は9:00~) 12月~2月 10:00~15:00
- 休日 : 3月~11月 無 12月~2月 木・金曜日
コメント