家を購入したり、引っ越しするタイミングは、お子さんが生まれる前だったり、お子さんが生まれてすぐだったり、小学校に上る前などいろいろです。
引っ越し場所によっては、パートで働いている主婦の場合、転居によって転職が頭によぎることもあるでしょう。
家購入の予算を抑えて、郊外に広い家を買い、交通費を払うか、少し割高で手狭だけれど交通費がかからない職場や学校近くで住む暮らしを選択するか、あなたはどちらを選びますか?
通勤通学に交通費が出ないなら!考えたい立地と移動手段
あなたの会社は交通費を支給してくれますか?
市内中心部への通勤通学なら、市内中心部が安・近・短です。
もし交通費の支給がなくても通勤通学が近隣の地域であれば徒歩、もしくは自転車通勤(通学)も可能で、交通費をかけずに済ませられます。
しかし市内中心部に勤務で郊外に家を購入した場合、交通費は必須条件になります。
郊外に暮らす場合、夫婦両方に運転免許があるなら自動車2台は必然的です。
通勤場所によっては、ガソリン代に加えて駐車場代も支払わなければならない状況に陥ることもあります。
もし運良く通勤にガソリン代の何割かが交通費として支給される会社であっても、上限が決まっていたりする場合もあります。駐車場を別途契約しなければならない場合もあるでしょう。
通学の場合も、地域によっては中学からバス通勤になることもあります・・・。
交通手段の種類はいくつある?
広島市内にある公共交通手段としては、
JR、市電、アストラムライン、バスがあります。
その他の口中手段としては自家用車、自転車、徒歩。
合計7種類の交通手段になります。
交通費はいくら掛かる?

例えば、35歳で週休二日、定年後も70歳まで勤務するとしたら、出勤年数は35年。
新しくできたアウトレットモール、THE OUTLETTEもあるグリーンフォートそらのから市内中心部の広島県庁に勤務すると考えましょう。
公共交通機関で通勤するなら
公共交通機関で勤務するなら、八丁堀行の広電己斐団地線。
そらの北-紙屋町間で片道420円かかります。
交通費は、片道交通費×出勤日数×往復×12ヶ月×出勤年数になります。
420×20×2×12×35=7,056,000円かかります。
実際には定期で通勤すると思うので、
6ヶ月(半年)定期95260×2倍×35年=6,668,200円です。
途中料金の変更があれば、これより上がることもあるでしょう。
通勤時間は約50分です。
自動車通勤をするなら
その一方で、自動車通勤をすると考えましょう。
通勤時間はその半分の約25分です。
総走行距離としては片道8.4km×往復2回×20日×12ヶ月×35年=141120km
MAZDAのCX-5 XD L Package
に乗り始めるとして、 3,393,500 円ほどかかりますが、それは、まあ置いといて。
燃費が13.9km/Lです。
141120km÷13.9km/L=130,967Lです。
軽油の値段がリッター120円とすると、ガソリン代だけで言うと15,716,040円。
それに駐車場代が月20000円×20日×12ヶ月×35年=168,000,000円かかります。
ガソリン代と駐車場代で183,716,040円です。1億超えです。
1億超えのマンションも広島市内にありますが、買えちゃいます。
まぁそれは置いといて、自動車通勤は公共交通機関で通うよりも27倍コストは掛かりますが、33600倍、時間は短縮されています。
時間にして言うと14,000時間分短縮になりますが、時給1000円だと考えると14,000,000円分は 引かれずに済みます。
ただ、毎年の車税45,000円に加え、4年に一回の車検代69,330円 も事実上の上乗せということで、1575,000+554,640=2,129,640円上乗せです。
勤務先に無料の駐車場がある場合は、車体本体価格 3,393,500 円 +ガソリン代 15,716,040円+ 車税+車検代2,129,640円=7,094,180円となり、公共交通機関利用 6,668,200円 のよりも少し割高ですが、時短の事を考えると、自動車通勤を考慮してもいい範囲になってきます。
実際には修理をしたり、途中で自動車を買い替えたりすると、その都度、お金も必要にはなるでしょう。
7年で400万円の車を毎回乗り換える場合は35年で2000万円別途必要になります。
徒歩圏内、自転車圏内なら
仮に、広島県庁の徒歩圏内、自転車圏内で家を購入する場合、無料の駐輪場も付いている場合なら交通費はかかりません。
電動自転車でない自転車購入の場合は、本体料金が発生するのみです。
もし、無料駐輪場がない場所であれば、月々駐輪場代がかかりますが、広島市の駐輪場代は自転車は一回100円かかります。
回数券の場合は11回分で1000円。
登録利用の場合、一か月1000円かかります。
登録利用は場所によっては空き待ちの状態もあります。
例えば袋町小学校地下駐輪場はいっぱいだけれど、袋町駐輪場は空いている場合もあります。
登録利用を利用したい場合は、勤務開始前に付近の駐輪場をいくつか回って調べてみましょう。
最も安い登録利用の場合だと、35年で駐輪場代は420,000円です。
それに自転車本体価格を加えた料金が実質の交通費です。
車両本体の寿命が8年から10年とされているので、4回から5回は買い替えもしくは何らかの修理が必要になってくるでしょう。
一回に購入する自転車が25,000円程度なら、100,000〜125,000円です。
合計すると、520,000〜545,000円必要になるでしょう。
電動自転車の場合はどうでしょう。
例えば、Panasonic製3人乗り電動自転車、ギュット・クルーム・DXの場合、148,302円です。電気代とバッテリー代が別途発生することになります。
後ろ座席を追加で買うなら・・・9,000円~11,000円くらい。
子ども用ヘルメット代も一つ2,500円~約10,000円かかります。
10年間乗るとして、バッテリーは充電700~900回で交換の目安です。
小中校、移動時間の目安
調査中です。
移動時間に何ができる??
長距離の移動時間で、何をするかといえば、今時はスマートフォンでゲームやマンガ、本を読んだらできます。
音楽を聴いて、ひとりの世界に集中したりもできます。
ワイヤレスイヤホンであれば、かばんの中でイヤホンコードも絡まることもありません。
わたしはこのイヤホンを使用していますが、耳掛けをつけていれば、外れて落ちることもありません。
始発近辺や人がたくさん降りる場所以降は座れる事がおおいですが、乗る場所や時間帯にによっては立ちっぱなしになる事もあります。
立ってポールやつり革片手に紙の本を読む事もできますが、ページをめくる時に誤ってページをたくさんめくってしまったりします。
また長距離移動で本を持っていると、少し重たい状態が続きます。
その点スマートフォンの場合は、かさばる心配がありません。
ただし、バッテリー切れが予想されるので、バッテリーは十分に充電した上で、さらに予備のポータブルバッテリーを持参するのが良いでしょう。
家からの通勤時間の目安は?

勤務先を変えないのであれば、勤務先から長くとも通勤90分が1つのラインになっています。
広島県の平成25年のデータによると持ち家の通勤時間平均は27.2分になっています。
15分未満 22.5%
15〜30分未満 33.5%
30〜60分未満 34.6%
60〜90分未満 7.1%
90分以上 1.9%
不詳 0.3%
所有の関係別にみた家計を主に支える者の(雇用者)通勤時間別割合(平成25年)
約90%の人たちが1時間以内で通勤できる範囲に購入しています。
広島市各主要団地から小中高校までの時間の目安
調査中です。
いかがでしたか?
通勤時間と交通費も考えた上で、家の場所と購入金額を決めましょう。
コメント