広島護国神社に初宮参りの体験談in2022

妊娠・出産
この記事は約2分で読めます。

生後30日前後に行く初宮参り。

第一子、第二子の時は30日前後に初宮参りを済ませたのですが、第三子は切迫早産で34週で生まれた為、約1ヶ月ほど入院していたので、生後100日ぐらいでお宮参りに行くことにしました。

初宮参りに行ったのは2022年7月中旬の14時半ごろ。

大進創写館で着物を借りて、そのまま駐車場へ。

広島護国神社にお宮参りすると伝えると駐車券がもらえるので、玉串料を納める時に一緒に提出します。

車を降りてよだれかけとぼうしを身につけた子どもを抱っこして着物を羽織りました。

右側に頭がくるように抱っこしてしまっていたので、申し込み用紙に記入するのがたいへんでした。

子ども3人連れて行くと下の子も抱っこだったので、書くのが大変かもしれません。

左向きに抱っこするのが妥当かも。

住所、両親の名前、お参りする赤ちゃんの名前、生年月日を書きました。

あとはお食い初めが終わっているかどうかも確認されました。

申し込み用紙に記入した後、お着物を直して順番が来るまで待ちました。

お宮参りは予約していなかったのですが、前の組がおらず、我が家の一組だけだったので、すぐに呼ばれました。

お宮参りは少なかったのですが、御朱印をもらう人が何組かちらほらいらっしゃいました。

ご祈祷を受けて、おみくじを引いて帰りました。

30分もかからなかったかもしれません。

真ん中の子がゴソゴソするので、神社で撮影はできず、大進創写館で撮影するのでした。

第二子と第三子の時とではお下がりものが変わっていて、

  • ガーゼ
  • 箸とスプーン
  • 泣き相撲のパンフレット
  • お守り
  • ごりやくまい
  • 御神酒

でした。

コロナが増えてきた時期もあったからかもしれませんが、時期と時間を選べば空いていてすぐに入れるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました