液晶画面が割れて使えなくなったテレビ、いつか修理をしようと思いつつ、新しいテレビを買ってそのまま倉庫にしまっていませんか?
そのままにしておくよりも、家電リサイクル法でリサイクルされた方が、テレビも幸せです。
思い入れのあるテレビは自己搬入して、ちゃんとお別れをしましょう。
搬入場所を決める
広島市HPによると、回収場所が自宅付近のゴミ捨て場まで来てくれる大型ごみ回収を利用すると、種類別に収集運搬料金がかかります。
テレビの場合は、手数料が1台3000円です。それに加えて家電リサイクル券の料金が必要です。
今回2台捨てる予定でしたので、合計6000円+家電リサイクル券料金。
大型ごみは、安佐南工場大型ごみ破砕処理施設に自己搬入すると収集運搬料金が無料でできますが、
家電リサイクル対象商品も指定の企業( 岡山県貨物運送(株)広島主管支店 、西濃運輸(株)広島支店家電リサイクルセンター )に持ち込むと収集運搬料金を無料にして節約することができます。
今回だと6000円分の節約になります。
住んでいる場所と自己搬入場所の距離にもよりますが、ガソリン代や手間を考えても、お得でしたので自己搬入することにしました。
テレビの型番・メーカーを調べる。
まず、家電リサイクル券を購入するために、テレビの製造元と大きさが必要になります。
理由はテレビの大きさや製造元によって値段が変わるからです。
テレビの正面画面の下に書いてあるのが、製造元企業名やブランド名。
テレビの裏をみると製造元企業名もしくはブランド名、型番、大きさがあります。
企業名かブランド名かどうかわからない場合や大きさがわからない場合には、書いてある名前と型番でインターネット検索してみましょう。
こちらはLapioというテレビ。調べてみると、株式会社ユニテクさんのものでした。
製造元企業名と大きさは郵便局で聞かれるので、メモしておくと良いでしょう。
郵便局で 家電リサイクル券を購入する前に、家電リサイクル券センターでリサイクル料金を調べます。その際に製造元企業名を索引の~行で検索すると早いです。
製造元企業名で検索 すると、テレビの大きさごとに家電リサイクル料金が書いてあるのでこちらもメモしておきます。
家電リサイクル券(郵便局券)を購入する。
郵便局に行き、「家電リサイクル券が欲しいのですが」というと、
払込取扱票の記入することと製造元企業名と大きさを尋ねられます。
名前を3か所、住所を2か所書いている間に、金額と製造業者名コード、品目・料金区分コードを調べてくれます。
金額は3か所、コードを1か所記入し、料金を支払います。
※この際、家電リサイクル券料金に加え郵便局で手数料が1台につき200円ずつかかりました。
手数料に加え、13型のテレビ1836円と22型のテレビ3688円で、合計5924円でした。
家電リサイクル券を貼り付ける
家電リサイクル券を貼り付ける際は、型番が隠れないようにしてテレビの裏面左上に貼り付けます。
最初自分で考えて、液晶画面は伝票が取れなくなるとまずいなぁと思って、どこに貼ろうか悩んでいましたが、家電リサイクル券センターに貼り付け方の記載がありました。
何回か貼って剥がしたりしていると破れてしまったのですが、多少は大丈夫とのことでした^^;
西濃運輸家電リサイクルセンターを利用する際の注意点
岡山県貨物運送(株)広島主管支店 と西濃運輸(株)広島支店家電リサイクルセンター は通りを挟んで向かいにあります。
今回は西濃運輸さんで、と思ったので行ってみると、受付は裏側とのことで、グルっと回って行くことになりました。
ちょうど一台通れる分くらいのスペースがあるので、大きな荷物の場合、できればバックで入庫すれば積み下ろしがしやすく楽に済みます。
※私は前進で入ってしまいましたが、バックで出るとなると、出た先の道路が見えづらいです。
受け渡しが済むと、伝票を頂いて終了です。
家電リサイクルセンターは、ずらりと家電が並んでいて、心にぐっと来るものがあります。
今ある家電たちを大切に使おうと思うのでした。

コメント