お子さんがもし漠然と、将来はデザイン系に行きたいな~なんて言い出したら、
どんな企業があるか答えられますか?
各高校や大学HPには就職実績や進学実績が公表されていますが、人数が多いところこそたくさんありすぎて、よく分からないのではないでしょうか。
そこでまずは学部を決めるところから始まりますが、学部名よりも学科名に注目した方が、何が学べるかがより詳しく分かります。
学部名と学科名を比べてみよう
学部では名前が異なっていても学べるものが学科になると同じだったりします。
例えば広島市内の大学では、
安田女子大学の家政学部。
一見、家庭科を学べる様に見えますが、
学科は管理栄養学科、生活デザイン科、造形デザイン科に分かれています。
造形デザインとなると、アートが学べるので、以下が芸術という名前がつくの学部ですが、芸術関係を学びたい人の選択肢の中にも加えてほしい選択肢の1つになります。( )は学部名・偏差値です。
芸術が学べる大学・学部名(一例) |
尾道市立大学(芸術文化・55) |
広島市立大学(芸術・54) |
安田女子大学(家政・52) |
エリザベト音楽大学(音楽・44) |
広島文化学園大学(学芸・44) |
一つの例をあげましたが、同様に他大学でも同じ現象が起きています。
また、生活デザイン学科という同じ名前の学科が、広島女学院大学には存在します。
こちらの学部名は人間生活学部です。
ファッションや建築だけでなく地域社会の成り立ちまで学ぶことができます。
地域社会について学べるものだと、学部名は全くバラバラですが、コース別で取得できる資格が同じだったりすることもあります。
取得できる資格は、大学によって異なりますが、教員免許・司書・建築士・管理栄養士です。
地域について学べる大学・学部名(一例) |
県立広島大学(地域創生・58) |
福山市立大学(都市経営・52) |
安田女子大学(家政・52) |
広島女学院大学(人間生活・50) |
広島工業大学(環境・48) |
※取得資格は、若干大学によって異なる。
だからお子さんには学部名だけでなく、学科名を見ることを伝えましょう。
模試などでは、志望大学を学校名で選びますが、その他にも学びたいもの、特に選ぶ際に学部名のみで選ぶので要注意です。
試験の結果によっては、学部名によって遠くの大学に行かなければならないと思っていたら、学科で見ると案外近くにあった、という事も起こりえます。
運命の人との出逢いを探していたら、意外に近くにあった。というような感じですね♪
コメント