子供服の買い物頻度はどれくらい?

子育て
この記事は約8分で読めます。

今月も洋服代、ちょっとかかりすぎたなぁ~・・・

子どもにもおしゃれをさせたいけれど、子供服ってすぐサイズアウトするみたい・・・。

子ども服の買い物頻度っていったいどれくらいの期間でやっているんだろう・・・?

ファッション誌とか見たり、ウィンドウショッピングとかしていると、お洋服がつい欲しくなっちゃいますよね♪

わたしも子どもが赤ちゃんの頃は必要枚数が最初は掴めなくて、しょっちゅう買い物に行っていました。

だけど、今ではコツが掴めてきてワンシーズンに1、2回くらいで済むようになりました。

ワンシーズンに1、2回ですか・・・。んーーー・・・悩む。

買い物頻度を抑えるのが費用を抑えるのにもっとも役立つんですが、月一度の買い物でもコツを掴めば、費用を抑えられますよ♪

子供服の買い物頻度の体験談

私は第一子を出産してからすぐは、2~3週間に一度位の頻度で、ゆめタウンみゆきにある赤ちゃん本舗に足繁く通っていました。

ミルクをよく吐いたり、うんちやおしっこがおむつから横漏れして思った以上に短肌着や長肌着が必要で買い足したり、おもちゃを買いに行ったりしていました。

特に何もない時でも、食材を買うついでに赤ちゃん本舗まで足を運んで、洋服とかを見ていたような気がします。

いつでも何かいいものがあったら買おう♪という感覚でした。

子どもが1歳ぐらいからになって、基本的にワンシーズンに1回くらいの買い物頻度を心がけています。

結局買い足りないものを買いに行ったりして、2、3回になる時もしばしばありますが・・・orz

金額としては、一度に5000~7000円ぐらい。

年に換算すると、20000~30000円ぐらいになりますね。

買う内容としては、上下で5着ずつ、靴下を2~3足くらい買っています。

▼関連:子どもの足は思ったより成長が早い?子供の靴は何足必要?

実際に1週間で必要な子供服の枚数とは?

そ、そこまではいってないですが、まぁおおよそ(爆)まぁまぁ多いですよね。

ワンシーズンに10着・・・年間で40着。・・・5年で200着!?

どうして上下で5着必要なのか、というと、保育園に置き着替えが必要だからです。

乳幼児のうちは2着、幼児になってからは1着必要で

洗濯しても換えがきくように予備も必要ですよね。

ということで、

保育園で着る普段着2着~3着+置き着替え1着or2着+家で着る服1着or2着の合計5着×2の計10着です。

保育園ではパーカーやワンピースといった丈が長いものは、避けてくださいとのこと。

友達との引っ張り合いや遊具に引っ掛けたりが無いように注意を払われているんです。

小さすぎる服も一人で脱ぎ着するのが難しくなるので、頻繁にサイズチェックしなきゃダメなんです。

てなわけで、保育園用の普段着と家で着る用の普段着を分けています。

子供服の購入場所と強度

5歳までに200着と結構たくさん買う子供服。

子供服をどこで購入しているかと、

  • 西松屋
  • 赤ちゃん本舗
  • ユニクロ
  • しまむら
  • H&M
  • LECT

がメインになっています。

私は広島市西区在住なので、基本的には西区周辺で買い物をするんですが、基本的にいつも何かのついでと併せています。

お出かけの時や食材の買い物とか。

そうすることで、お出かけや買い物の頻度を下げています。

そして基本的に何をしなくとも駐車場無料のところに行きます。

お買い物何円以上で何時間無料、とかだと結局めぼしいものがなくてウィンドーショッピングになってしまった時のことを考えると、辛いものがあるので・・・。

西松屋だと、宇品店や広島五日市店、海田店。

宇品店は、サイクルパークひろしまやゆめタウンみゆきに行くついでに。

広島五日市店は近くにあるおいしいパン屋さんグラマーペインと一緒に。

海田店は瀬野川公園や海田大橋、きらり・さかなぎさ公園に行く時に。

赤ちゃん本舗はアルパーク店、ゆめタウンみゆき店。

アルパーク店の赤ちゃん本舗を見る時は、ユニクロもついでに見て夫の洋服も買ったりします。

ゆめタウンみゆきの時は食材の買い出しとしまむらも併せて見ます。

ユニクロはアルパーク店、ゆめタウン皆実店。

ユニクロの場合、基本は夫や私のものを買う時です

しまむらは、ゆめタウンみゆき店。

2階に遊ばせるエリアがあるので、いつもそこで子どもが立ち止まっていますが、行きません(爆)

H&MはTHE OUTLET 広島店。

他のブランドのお洋服も気になりますが、未だそこでしか買ったことがありません。

LECTは時間に余裕がある時、買い出しもついでに。平日であれば、広島市水産振興センターに回ってみるのもアリ。

お洋服の強度順に並べると

西松屋・しまむら<H&M<赤ちゃん本舗・ユニクロ

といった感じです。

LECTではfafaで靴下を、Partyricoで手袋を購入したのですが、お洋服は未だ購入したことがないので入れていません。

我が家はブランド服は小学校に上がってから、と考えています。

小学校は私服通学みたいだし、丈夫なものがいいよね。
今のうちに勉強しとこ~っと。

色々と買っていると、プチプラの中でも生地が違うと感じることが。

えりぐりのたるみとか、シワになりやすさとか、毛玉のできやすさが結構違うんですよ!

ブランド物だと買い物頻度は下がる?

たま~に購入したり、ありがたいことに、お下がりや貰い物で我が子だってブランド服を着たことがあります。

  • キムラタン
  • GAP(ギャップ)
  • ミキハウス
  • PETIT BATAU(プチバトー)

は実際に着たことがあります。

やっぱりブランド物の洋服は頑丈!この一言に尽きます。

デザインもキャラクターものが少なく、シンプルなものが多いので、よそ行き(おでかけ)用にはもってこいです。

PETIT BATAU(プチバトー)を頂いた時は可愛らしくて、本当にテンション爆上げでした♪

丈夫で頑丈なもの、それなら買い物頻度も下がりそうだけど・・・

ところがどっこい、違うんだなぁ~。

2サイズ以上のお洋服を購入すれば、2~3年着回す事ができます。

だけど保育園での洋服は基本的にジャストサイズのものが求められるので、あまり大きめのお洋服は買えないんです。

ジャストサイズのものを買えば長く着れても1年。

それで十分と考えるか、保育園用の服と考えず、家用・よそ行き用と考えるのが無難なところでしょう。

せっかくブランドのお洋服を購入するなら、長く着せたい!

わかります。下の子の妊娠をまだ計画していたり、親戚等に年の離れた年下のお子さんがいらっしゃるなら、ブランド物を購入するメリットはあります。

▼関連 ブランド服を下の子に残したいあなたに。

プチプラやファストファッションとブランドファッションをうまく使い分けすることが必要です。

ブランドものも福袋やセールで買うことでお得に買えちゃいます。
タイミングを見て、うまく節約しましょうね♪

子供服の買い物頻度を下げる対策

それでは、買い物頻度は、どうやって下げたらいいのでしょうか。

ウィンドーショッピングを減らす

ウィンドーショッピングは、ちょっと買いが増える素です。

たくさんお洋服を見ていると欲しくなるのは、人の性。

私も独身の頃はしょっちゅう本通りにいって、洋服屋さんや雑貨屋さんに足を伸ばすのが好きでした♪

お気に入りだったのはLIZ LISAとか、色々。

シーズン関係なく気になった物があれば買っていました。

春秋物が少なく、夏服・冬服がやけに多かったなぁ。

買い物の回数が増えると、自然に費用も増加します。

ウィンドーショッピングは控えて、食費を節約するのと同じように、必要経費の子供服はまとめ買いをするように心がけました。

▼関連:食費も節約したいなら!

ユニセックスのブランド服を選ぶ

性別関係なくお下がりできるのは、ユニセックスのブランド服。

ユニセックスの服は、柄が少なく、シンプルなものが多く、使いやすく着回しが効きます。

子供服の選び方を考える

飽き性な子どもの性格を考えた上で子供服を選ぶことが重要です。

  • キャラクターものをなるべく買わない
  • お洋服を購入する前には持っている服を全部出して確認する
  • 買う服の数を予め決めて買い物に行く
  • 2サイズ以上大きめのものを選ぶ

キャラクターものはブームがされば、着るのが恥ずかしくなり、押入れの中で眠ってしまうことがしばしば。

買ったからにはヘビロテして長く着て少しでもコスパをよくしてもらいたい、そんな気持ちに反してフェードアウト・・・。

お洋服を購入する前に、全部のお洋服を確認することで、ダブリをなくし、コーディネートも考えやすくなります。

買う服の量を予め決めて買い物にいけば、余計なものを買わずに済みます。

月に1回でも1着ずつの購入であれば、まとめ買いで1シーズン5着ずつ買うより少なくて済みます。

トップスを2サイズ以上大きめのものを買えば、はじめはワンピースとして着ることができ、長く着ることができます。

買い物頻度を減らすには、

  • プチプラとファストファッション、ブランド服の使い分けをすること
  • お下がりで利用できるものは利用すること
  • ウィンドーショッピングは控える
  • ユニセックスブランドを選ぶ
  • 購入前に在庫の服を確認する
  • 一度に買う服の量を決めてから買い物に行く
  • 大きめのサイズを購入する

以上のことに注意すれば、必要なものだけを購入することができ、買い物頻度を減らすことができるでしょう。

買い物頻度は減っても、おしゃれを楽しむ気持ちはあきらめたくないですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました