新婚さん。子どもは、まだ欲しくない。だけどすぐできるとは限らないよ!

妊娠・出産
この記事は約2分で読めます。

子どもは、まだ先の話と思っていて、

いざ作ろうと思った時にすぐにできず、結果思っていた時期にできないということがあります。

出産が遅くなると子育ての時期も年齢的に遅くなってしまい、体力が追いつかないことも頻繁に起こることもしばしば。

子どもが欲しいと思った時期はいつ??

PAKUTASOより引用

私が子どもが欲しいと思ったのは、結婚する前の20歳ころや25歳の頃。

周囲から妊娠した、結婚したという話を聴くと、やっぱり結婚願望とともに妊娠・出産の願望も強くなっていました。

子どもが欲しかったので避妊はしていませんでした。

子どもはすぐにできなかった派。

子どもができたら、できた時。

順番は逆になるけど、それもありかな?と考えていました。

だけど、妊娠することはありませんでした。

結婚して1年位は2人の生活を楽しんで、2年2ヶ月後ようやく待望の我が子を妊娠しましたが、7週目で流産してしまいます。

初期流産は4人に1人の確率で経験するものですが、当時の私には耐え難いことでした。

約半年後、第一子を妊娠・出産し今に至ります。

すぐに妊娠できなかったのは基礎体温でタイミングを見ていなかった

さとう310さんによる写真ACからの写真

子どもは避妊していなければ、すぐにできてしまう。

そう考えていましたが、そういうわけではありませんでした。

排卵日前後あたりで仲良くしたらすぐに妊娠するのかな?と思っていましたが、

全然妊娠することはありませんでした。

アプリで基礎体温をしっかりつけて、回数を重ねてさらに排卵日ジャストのタイミングで仲良くすることではじめて妊娠することができました。

それでも、結婚して2年経っているのでなかなか難しいということが分かります。

二人目不妊

1人目を出産した後、1年くらい経って、落ち着いたら次の子を・・・と思っていたら、病気にかかったりしたりして、出産からはや4年経ってしまいました。

タイミングを見ているものの、なかなか。

二人目が欲しいと思っているものの、こんなに年月が経ちました。

5年目にしてようやく妊娠することができました。

子どもは欲しいと思ったらすぐにできるものではありません。

どうせ子どもを生むならなるべく早い時期にスタートすると、子どもができない期間が長くても、体力がある時期に出産できます。

なかなかできない時期は感情のコントロールが大変ですが、落ち着いてゆったりした気分を忘れないようにしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました