子どもが何歳になったら働く?子ども3人持ちの体験談

仕事
この記事は約3分で読めます。

第一子と第二子は6歳離れているため、第一子の産後は子どもが1歳半になる頃から保育園に入れて、色々と職場を変えながら第二子の妊娠中まで働きました。

第二子が生まれてから、いつから働きに出ようか考えている間に次の妊娠が発覚して働くタイミングを逃してしまいました。

第三子が生まれてはや4か月。

そろそろ仕事を考え始める頃かなと思いまして、考えたことをお伝えしますね。

0歳から働く

保育園に入れやすいのは0歳児から。

産休明けにすぐ職場復帰したり、産後すぐ新たに就職したり、フリーランスの場合は0歳から預けることが多いでしょう。

保育園に預けて働く、というのを考えた時に、0歳、1歳の2人ともが同じ保育園に入れるとは限らない。

保育園の空き状況を見ても、どちらか一方の年齢か、どちらともの場合、空いている保育園は地元から離れている。

しかも保育園に2人を預けるとなると、2人目半額とはいえ、約7万5千円【1人目の時の保育料から計算】。

扶養内106万以内で働くとなると月間8万8千円。

頑張ってパートで働いたとしても年間で16万円の稼ぎにしかならない。

保育園に預けられたらいいが、預け先がなく一時預かりを利用したら、安いところで2人で1時間1000円。時給1000円以上じゃないと赤字になる計算だ。※兄弟割がある一時預かりもある。

そこで考えたのが、保育園に預けず、夫に子どもを見てもらい、夜間パートで働くということ。

夕飯やお風呂を早くすませて、夫の帰りを待ち、帰ってきたら即働きに出る。

これは夫の協力が必要になり、夜よく寝てくれる赤ちゃんなら、授乳で朝ちょっと早く起きてもらうようになる。

  • 20時ー24時
  • 22時ー2時
  • 22時ー6時

夫の就業時間、自分の通勤時間を考えるとそれくらいの時間帯で働くのが妥当なところだった。

職種としてはホテル、コンビニ、物流系、パチンコの清掃などがあった。

結局はわが家では却下になった。
その理由としては急病になって子ども3人見切れないと夫に言われた為だった。

一歳から働く

離乳食が完了して、お世話もだいぶ楽になってきた頃が1歳。

1番目の子は認可保育園に一度落ちたので、企業内保育園に応募してしばらく勤めてから、認可保育園の空きが出て転園しました。

1人目の時は1歳までお世話をしたいと思ったこともあって1歳から預けました。

が、末っ子が1歳となる年は真ん中の子が2歳。

小学校区には幼稚園のみと言うことから幼稚園で転園するなら、幼稚園からがかたい。と言うことになりました。

3歳から働く

幼稚園、保育園、認定子ども園が幼児保育無料化で給食費と用品代くらいの支払いになるのが3歳から。

第一段階として幼稚園に入ってから預かり保育を利用しながら働くということで決まりました。

ただ、考えられる不安としては、

  • 夏休み・冬休み・春休みといった時期にお休みが取れる職場を探す必要があること。
  • 参観日や急病で休みやすい職場であること
  • 早く帰ってくる日があること

を考えた上で、職場を選ぶ必要があるのかな、と。

  • 学校事務
  • 学校給食
  • 長期連休に強い学生バイトが多い職場

の短時間パートを選ぶ必要があると言えるでしょう。

小学校から働く

小学校入学すれば、学童保育があります。

学童保育を利用すれば、長期休みも心配なく働けます。

そう言った意味では、選べる職場の範囲が広まるので本格的に働き始めるのは末っ子が小学校に上がってからが濃厚です。

中学校から働く

子どもが中学校から働き始めるとブランクが長くなってしまうのが難点です。

子どものお留守番も心配しなくてよくなる時期なので、制約が少なくて済みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました