子どもってきちんと片付けたものに限って、出して遊びたがりませんか?
出したものは出しっぱなしで片付けるのを嫌がったり。
片付けたと思って後で確認したら、雑にしまい込んでいたりします。
あ~もう!イライラする。こんなに散らかしてばっかりで!!
いっそ、一人暮らしだったらこんなことないのに・・・。
ひとりになりたい。
ちょ、ちょ、ちょっと待ってください!子どもにも子供の考えがあるんですよ。きっと・・・(´・ω・`)
単純におもちゃを使って遊びたいから

そのおもちゃが好きで、よく遊んでいるのに勝手にしまわれた!プンプン!
お子さんはそう思っているかもしれませんよ。
だから、すぐ遊べるように取り出して出しっぱなしにして遊んでいます。
頻繁に使うおもちゃだけ数を絞って、棚の上などに出しっぱなしで置いておくことで、イライラは解消されるでしょう。
おもちゃを引っ張り出すとどのような行動をとるか試している

おもちゃ自体にはあまり興味はなく、自分の行動に大人がどの様に反応するかを見ているんです。
こんな時にはこんな受け答えや反応をする、というのを学習しているんですね。
怒ったりすれば、怒りやすい子になるでしょうし、黙々と片付けをしたら、静かに片付けるようになるでしょう。
散らかっている状態が落ち着くから

いつも自分の手の届く範囲にものを置いておきたい、
取りに行くのが面倒、といった場合には、片付けるよりも散らかった状態の方が落ち着くことがあります。
散らかった状態でも、ものの位置をすべて把握しているので、片付けるとかえってキレられたりする場合も。
この場合は、ひとり部屋を与えてその範囲だけは散らかしても良い事にすると、よいでしょう。
▼関連 子供部屋を持つなら、学習机付きのシステムベッドでお片付け習慣を身に着けよう。
散らかしっぱなし、出しっぱなしで片付けをしない子には、出しっぱなしの収納か範囲を限定してやる事で、お互いにイライラせずに済みます。
我が子といえども妊娠していたときのように一心同体ではいられません。
お互いの意思を尊重して住みやすい家にしたいですね。
コメント