小さいうちから子ども用スマホを与えるには、早いんじゃないかしら・・・。
そう考えている親御さんも多いです。
ただ、ひとりでスマホを持たせるには早いけれど、長い待ち時間などで自分の使っているスマホを時には見せたり貸したりする状況も出てくる場合があるんです。
その時あなたはスマホを子どもに貸しますか?貸しませんか?
子どもにスマホを貸すようになったワケ
私は元々子どもにも早いうちからスマホを貸すことに賛成派でした。
スマホがあればどこにいるか連絡を取れるし、自分で情報も検索できるからです。
将来的にスマホを使うのにも慣れていた方がいいし、私がYouTube動画を見たり、ゲームをしたりするのを見てやりたがっていたので、まずは自分のスマホを貸し始めることにしました。
子どもにスマホを貸さない理由
私は最初は「貸して!」という時にはすぐに貸していました。
ただ、子どもにスマホを貸すようになって、「貸したくないな・・・」とおもうこともしばしばあるので貸す時と貸さない時を調整するようになりました。
以下の理由です。
①自分のスマホなのにスマホでやりたい事が制限されるのはちょっと…と思った
子どもの必要な時に貸す、となると、子どもの中で時間制限がなくなってきて、私の使いたい時に使えない、という事態になりつつありました。
②ベタベタの手で触ったりしてすぐに汚れが酷くなる
ご飯の時もお構いなしに、手掴み食べをしてすぐにスマホ画面をペタペタ。
手掴み食べをやめなさいと言ってもやめない。
これがひじょ~に嫌でした。
③他のアプリゲームを勝手に起動して遊び出す
最初は、「決まったゲームをやってもいい?」
と言われて貸すのですが、ちょっと料理作りや洗濯で目を離すと、違うゲームをやったりしていました。
ゲームはゲームフォルダを分けているので別にいいんですが、それによって時間が長くなるのが嫌でした。
④画面を近くに見過ぎで視力低下が気になる
結構画面との距離が近くなって、視力が悪くなるのが心配でした。
以上の理由からしばらく貸さない事にしました。
スマホを貸さないと、やんややんや言いましたが、しばらくすると落ち着きました。
スマホを子どもに貸すならやっておきたい事
スマホを全く貸さないのも可愛そうだし、スマホを子どもに貸す時には、ある程度制限する事に決めました。
①時間制限を設ける
何時までね、と先に約束をする事で、時間意識が生まれます。
若干使用時間は前後はするものの、自分が使いたい時に使えるようになりました。
②スマホの操作制限を設ける
AndroidならGoogleファミリーリンク、iPhoneならスクリーンタイムをはじめとするアプリを利用してみるのも1つです。
スマホを子どもに安全に使用してもらうために。
スマホによって子どもと過ごす時間も変わりつつある
大人がスマホをよく触っているのを見ると、子どもがスマホを触りたくなる気持ちは分かります。
だけれど、本音を言うとスマホよりも直のコミュニケーションを取れるようになるのが大事なのかなと思います。
スマホばかり触っていた時に、ふとスマホを触らないように意識すると、子どもが喋る事喋る事!
子どもにスマホを与えず制限をかけるなら、大人もなるべくスマホを触らないように気をつけなければならないのかな、と思いました。
どうしても1台のスマホでは、ゲームや動画を見たい時に、スマホを共有して一緒の画面を一緒に観るのは、なかなか難しいところ。
スマホ2台生活なら電子書籍の読み聞かせをしたり、ゲームアプリもできます。
ただ自然と一人で集中する時間が長くなり、その分会話が減ってしまうのが難点です。
パソコンやTV、タブレットなら、一緒に時間や話題を共有しやすいですよ。
極力スマホを触る時間を短くするように心がけると、スマホに頼りすぎない子育てができるでしょう。
▼関連 我が家では、TVでYoutubeを見せるようにしています。
コメント