子育てママの自分時間や読み聞かせには電子書籍がかかせない?!

妊娠・出産
この記事は約8分で読めます。

子育てママは、毎日やることがたくさん!

あっという間に時間が過ぎちゃって、1日が終わり、また始まり、の繰り返しです。

子育ては楽しい。だけど毎日このままでいいんだろうか? 
女性として、なんか終わってないだろうか・・・。

と、子ども主体の生活に満たされていながらも、どこかわびしさを感じることってありませんか?

充実したひとり時間は、まとめて取ることは、子どもが寝てからだったりしますが、一緒に寝てしまうこともしばしば。

私もドラマを見るのもリアルタイムじゃなくなりました。
GYAOとかTVerとかで子どもが寝静まった深夜に遅く見ています。

子どもが寝てから!だと、睡眠時間が短くなってお肌に悪い!

電子書籍なら短時間で見たい時に見たい分だけ見ることができます。

料理中の煮込み時間やオーブンの時間を生かして電子書籍を読む時間にあてることもできますよ。

子育てママが電子書籍を選ぶ理由

TVがある家なら、誰でも一度はKindle、めちゃコミック、Renta!などの電子書籍のCMを一度は見たことがあると思います。

子育てママが電子書籍を選ぶ理由とは何なのでしょうか?

紙の書籍は、場所を取るから

子どもが生まれる前から子ども用品は部屋の大部分を占め始め、自分のものは断捨離をした経験は子育てママさんなら一度はあるのではないでしょうか。

わたしは趣味で買った本や資格取得のために買った本など、タダ同然で売ってしまった経験があります。

せっかくお金を払って買ったのにタダ同然にしてしまうのはなんだかもったいない気がしました。

場所を取るから、もう本は買わないことにしよう。。。

と心に決めかけていたのですが、その矢先に現れたのが電子書籍でした。

紙は汚されてもなかなか戻らないけれど、電子ならデータは無事だから!

ある日、紙の本を読んでいたのですが、ちょっと目を離したすきに破られ、落書きをされてしまいました。

その時、かなり怒って、子どもを泣かせてしまいました。

この経験もありますが、電子書籍なら、スマートフォンやiPadなどの画面は汚れたら、拭けば済みます。

大事な本のデータは汚れないので、安心して途中まで読んで置いておくこともできます。

子どもに直接見せられないようなマンガを自由に見れるから

ちょっと暴力的だったり、ラブシーンが多いものは、子どもにはあまり見せられませんよね。

電子書籍なら、スマートフォン画面をロックしてしまえば、子どもの目に届くことはなく、好きな時に見ることができます。

子育てママが読む電子書籍はどんなジャンルが多い?

子どもを妊娠していた頃は、妊娠・出産・子育てジャンルのマンガや育児書を読みあさっていました。

子どもが生まれてからは、恋愛ものを読んで、疑似恋愛気分を味わってキレイになろうと心がけています(^^;;

女性ホルモンでてこいや~~~!!

あとは、Google広告で時々出てくるマンガが気になったら、チラ見することも。

電子書籍はどうやって読む?

Instagram

電子書籍は本になっているものだけではありません。

本になる前にマンガ家さんが書いているマンガなどはInstagramで見ることもできます。

Instagramは短編連載系の恋愛マンガが多いです。

私が今ハマっているのはikeda1127さんです。

むずきゅん!

ブログ

ブログは4コマ育児マンガが多いです。

出版されている人の普段の日常や本が出来た背景が垣間見えるのがブログのいいところです。

サイト

インターネット上で電子書籍を見る方法です。

note、めちゃコミックやコミックシーモアなどがあります。

アプリ

アプリケーションをスマートフォンに落とし、そこからサイトに繋がって書籍をダウンロードする方法。

Kindle、楽天Kobo、ピッコマ!マンガMeeなど。

ほとんどマンガばかりですね(^◇^;)

オススメの電子書籍アプリ!

電子書籍全般なら

  • Kindle
  • 楽天Kobo

Kindleは無料の絵本がたくさん出ているので読み聞かせにも使えます。

▽Amason「無料 絵本」で検索してみては?

そしてAmazonのサイトからダウンロードすると、Kindleアプリを立ち上げた時に読み込んでくれ、読めるようになります。。

▽Kindle iPhone版はこちら

▽Kindle Android版はこちら

在宅のお仕事の休憩中の読書に、PCでもKindleアプリが ダウンロードできます。

わたしはどうせ読むなら、と思い、Kindle Unlimitedに登録していた時期もありました。

マンガなら

  • マンガMee

です。

マンガアプリの多くが広告をみると無料で何話か見れるようになっています。

マンガアプリMeeは1日で無料で4話分見れます。

Meeの場合、デイリーボーナスコインで30ポイント(1話分)入り、動画広告を見ることで3話分読むことができるようになります。

スキマ時間にちゃちゃっと読めるので、休憩中のちょっとした楽しみになりますよ。

Meeでは映画化された「脳内ポイズンベリー」や、不倫されてしまう人のマンガ「サレタガワノブルー」を読破しました。

公開途中のものは、次回公開されるのが待ち遠しいです。

「離婚予定日」や「ふれなばおちん」のように完結したマンガを読む時は1日4話じゃ少し物足りなくてムズムズしましたが無料で乗り切っています。

時間が惜しい!という方は有料で購入するのがいいかも♪

マンガMeeアプリ(iPhone版)はこちら

マンガMeeアプリ(Android版)はこちら

電子書籍は期限つきと無期限のものがある

出版社の意向にもよりますが、マンガアプリの多くが期限つきのダウンロードだったりする場合もあります。

期限つきのものに関して言えば、何回も読み返したりすることができません。

一回読めば、満足!という人にはいいかも知れませんが、何度も読みたい!という人にはもとたりないかもしれませんね。

その点、Kindleは、無期限のものはいったんデータがなくなっても再ダウンロードでいつでも読めます。

紙の書籍を電子書籍化する方法

紙の本を断捨離する前に電子書籍を自分で作ることを自炊と言います。

今回は私の大学の卒業論文を題材にやり方を説明します。

Googleフォトの画像をiPhoneでアルバムにして読む方法

今回はGoogleフォトに保存している画像を使います。

Googleフォトインストールはこちら

画像を長押しするとチェックマークが出てくるので、使う画像をまとめて選びます。

そして上に表示されたプラスボタンを押します。

アルバムを選択します。

タイトルを入力して、左上のチェックを押せば完成です。

最初のページを選択すると、スクロールしていけば1ページずつではありますが、本のように読めます。

この方法で、子どもの電子アルバムも作ることができます。

写真を撮ったとき、残念ながら手ブレがあり、ネットにのっていたすんなりPDF化する方法が使えず、すこし見づらい感じになりました。

いろんなところでグダグタな感じが出ていましたが、読めるから、ま、いっか♪

GoogleフォトをiPhoneでブックアプリによってPDF化して読む方法

ブレブレで読めないじゃん!

となってしまったのでiPhoneのブックアプリでPDF化することにしました。

Googleフォトにある画像を長押しして選択してiPhoneデバイスに保存しなおします。

iPhoneデバイスの写真アプリを起動して選択ボタンを押して、載せたい画像を選びます。

ブックアプリを選びます。

※iPhone内のアプリが多いと表示されない場合があります。ブックアプリをクリックしアップデートすると表示されるようになります。

ライブラリにアップされました。

タイトルの名前が分からないのでタイトルを入力します。

無事にブレずに表示されるようになりました。

再度できたPDFをGoogleドライブに上げてみました。

少し手間がかかりますが、紙の本は保管用にして、自炊したデータを読むようにすると、紙の本も傷まずに済みます。

紙の本が好きなら、子どもが大きくなったら紙の本を復活させるのもいいですね。

このように子育てママが電子書籍を利用する機会も増えてきています。

電子書籍との出会いは効率的な時間はそのままで、毎日に潤いを与えてくれるんだとか。

子育てに読書に充実した毎日を送りましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました