はい、えるもるもです。生まれて初めて公共交通機関でベビーカーを持参してみました。その時の話をしますね!
先日、赤ちゃん用の印鑑を作ったので、(脱ハンコ社会に反して(^_^)笑)ゆめタウン広島まで受け取りに行きました。
ベビーカーを持参して公共交通機関になるのが初めてでした。
都会のベビーカー乗車拒否されるとの記事を読んでいたので、ラッシュアワーの時間を避けて15時ごろに出かけました。
まず最初に乗ったのはボンバス。
ボンバスと言えば、スリムな車体で座席がズラリと並んでいて、ベビーカーだと通路に立っておくしかないよなー、と思っていたら、運転手さんがささっと座席を跳ね上げてくれて、ベビーカーを置く場所を作ってくれました。
子どもは抱っこ紐で抱っこしていました。
この地点で抱っこ紐だけでいいんじゃないかと頭によぎりましたが、もうあとには引けない実証試験。
人が少ない時間帯だったので、終点の八丁堀まで座っていられました。
八丁堀で降りようとしたら、八丁堀のバス停でバスを待っていた女性がベビーカーを広げるのを手伝ってくれました。
か、かたじけない
ベビーカーを広げてくれたんですが、抱っこしていたので、結局荷物置きに。
広電バスに乗り換える時に、ベビーカー持ちましょうか?と聞いてくれる女性もいました。
ベビーカーの場所があり一安心。
が、さらに親切にも優先席を譲って貰えて、ベビーカーのストッパーをして置いてから席に座りました。
なんとか泣きそうな赤ちゃんを連れて皆実町六丁目まで行き、降りました。
混雑し始めている車内だったので、運転手さんの反応は微妙な気がしました(^◇^;)
マイベビーカーで公共交通機関を利用するなら!
極論、公共交通機関の場合、マイベビーカーでは行かないようにしようと思いました。
いろんな方に親切にしてもらったので、とてもありがたかったのですが、バスのスペースをとったりするので、追加料金をとるシステムがあれば、気兼ねなく乗れるのかな?とも思いました。
我慢できるなら抱っこ紐で行き、ショッピングモール内なら店頭のベビーカーを借りる!
こうすることで、荷物は減りますし、ストレスがないでしょう。
除菌シートやおしりふきでさっと拭いてから使えば、衛生面でも気にならないかも?
マイベビーカーは近くに行く場合だったり、自家用車やタクシーを利用する場合に今後使おうと考えています。
目的地にベビーカーがなく、どうしてもマイベビーカーを使わないといけない場合には、ラッシュアワーを避ける配慮が必要になるでしょう。
今回の結果としては、マイベビーカーは乗車拒否はされず、いろんな人に親切にされましたが、逆に申し訳なく感じてしまった。というところかな。
使い分けが大事なんだと思いました。
コメント