我が子に日本地図のパズルを作りました。
実家に20個ほどジグソーパズルがあったのですが、学研の日本地図のパズルは捨ててしまっていたので、新たにダンボールで作ることにしました。
まず、ちびむすドリルさんの日本地図パズルの無料テンプレートをダウンロードして2部ダウンロードしました。
材料・道具
- 日本地図パズル無料テンプレート2部
- ダンボール2枚
- カッター
- ハサミ
- のり
1.日本地図パズルの1部をまず1枚のダンボールに貼ります。
2.①のダンボールを北海道、本州、四国、九州、沖縄でカッターで切ります。
3.②の本州、四国、九州を県ごとにハサミで切ります。
4.もう一部のテンプレートをざっくりと切り、北海道、本州、四国、九州、沖縄に切ります。
5.ダンボール2枚をのりで貼り合わせてから、④の切り抜いたテンプレートをずれないように貼り合わせます。

6.パズルをはめたら完成です!

所要時間は4時間程度かかりました。
最初、裏面にもう一部のテンプレートをそのまま貼っていたのですが、中にはめたら?という夫の鶴の一声で、カンニングし放題の日本地図パズルが出来ました。
都道府県名を消したり、県や地方ごとに色分けしたりするとよかったかなぁ…とも思います。
難易度が低いパズルじゃけん!
ダンボール日本地図パズルのメリットは安くて自分たちの好きなように作れるといったところかなぁ。
デメリットとしては、制作時間が4時間と長く、古いダンボールだとパズルが浮いたり、沈んだりがあって、ちょっと取り出しにくいところ。
普通のジグソーパズルだと、裏を叩いたらパズルが外れますが、外れません(笑)
買うのは早いですが、作ったりするのも子どもが楽しそうにしていたのでおすすめですよ!
▼日本地図パズル、くもん出版のものは地方ごとに色分けしてありました。
▼学研は2種類の日本地図パズルがありました♪昔はシンプルでしたが、都道府県についてより詳しい情報が書いてあるみたいです♪
コメント