妊娠が発覚して、大喜び!もつかの間、お仕事どうする?という悩みも頭をもたげはじめます。
正社員で勤めていれば、産休や育休が取れて働き続けられたのだろうなぁ・・・補助金も出るし。
な~んて後悔もありつつ、いつ子どもができてもいいように、とパート やアルバイトでつないで働いていたあなた。
保育園も待機児童が多いって言うし、幼稚園に通い始めるまでは家で子どもを見たい。
だけど、妊娠したパートっていつまで働けるの?
働ける時期は人それぞれ。妊娠報告の時に一緒に今後のお仕事の進退も伝えられると、スムーズです。
▼私の妊娠報告の体験談も載せています。
3回妊娠した私の場合
私は、一度流産していますが、それも含めて計3回妊娠しています。
1度目は、子どもが欲しいから、結婚後正社員を退職し、専業主婦として過ごしていたのですが、諦めてから働きにでよう!と、決意し、
パートならいいだろう、という事で、面接を受けて、合格したところで妊娠発覚。
お仕事を開始する前に、重たい本を持つお仕事ということが分かっていたので辞退しました。
次に2回目の妊娠、第一子についてです。
レストランスタッフとして勤め始めてすぐの頃、重たいものを持つことはないと聞かされていたので、妊娠発覚してもしばらく続けようと考えていたのですが、大きなお米の袋を持ったりするような機会があり、前回の流産もあったので、妊娠発覚してすぐに退職することにしました。
そして3回目の妊娠。
残り一年くらいで第一子が小学校に上がるので、小学校に上がったらしばらくは一緒にいたいと思って、短期間の事務のお仕事をしていたのですが、妊娠発覚。
6ヶ月という期間もあり、重たいものを持つ機会もあまりなかったのと、以前勤めていた保育補助で出産ギリギリまで働かれていた先輩を見ていたので、簡単に弱音を吐かない、この子なら大丈夫!と毎日言い聞かせながら勤務を勤め上げ、妊娠5ヶ月目で退職します。
妊娠発覚してすぐに辞める
妊娠がわかってすぐに辞めるのは、長期間妊活を続けてきてやっとできた子どもだったり、流産経験者や妊娠して不安に思うことが増えた人の場合はなるべく初期のうちのストレスをなくす、選択肢です。
妊娠2ヶ月で辞める
妊娠2ヶ月目は、つわりが始まる頃。
頻繁にお手洗いに行ける環境にあり、上司に妊娠を伝えることができて、許容してくれる職場であれば、頑張って勤めていけそうですね。
だけれど、その中でも頻繁に体調を崩してしまったり、妊婦検診でお休みをとらなければいけなかったりして、申し訳なく思う人は2ヶ月目くらいで辞めるという選択をされます。
妊娠4ヶ月で辞める
あと一ヶ月経つと安定期!!という妊娠4ヶ月目。
体調は落ち着いて来ますが、お腹が大きくなる前に退職される方もいます。
妊娠5ヶ月で辞める
いよいよ安定期に。とはいえ、お腹も大きくなり、妊娠前のように思ったようなスピードでは動けなくなります。
出産までおよそ半年ということで、出産準備期間も含めてこれくらいの時期に退職されるんだとか。
妊娠が分かったら、すぐに子育てに専念したいという気持ちが半面、出産してからの子育て費用の心配もありつつ、いつまで勤めるか悩みますよね。
お身体を大事に残りの期間のお仕事頑張ってくださいねっ。
コメント