お食い初めについて
お食い初めは、生後100日頃に行われる食事会で”将来食に困らないように”行われる赤ちゃんの儀式のことです。
食事を食べさせるふりをして、歯が生え始める前にむずがる赤ちゃんをなだめる歯固めの石を歯茎につける行為のことをお食い初めといいます。
お食い初めの日取り、いつがいい?
生後100日目とされるお食い初めの時期ですが、きっちり予定と日付が合う場合はいいですが、基本は生後100日頃の土日祝日が日程を合わせやすいでしょう。
六曜(ろくよう)を気にする人がいるのであれば、大安などの縁起が良い日を選ぶといいですが、仏滅だったとしても、新しくスタートする日、という意味で言えば特に気にならないかと思います。
わたくし、仏滅に結婚式場で挙式をしましたが、何か??
式場が教会スタイルだったので、神様のほうだから…OK!ということになりました。
お宮参りと一緒にしてもOK?
生後30日前後に神社に行くお宮参り。
おじいちゃんおばあちゃんを呼ぶ時で遠方の場合は、お食い初めとお宮参り一緒でも構いません。
ただし、日程を合わせるのであれば、お食い初めを早めることはあまり良しとされないので、100日前後の方に合わせるのが良いでしょう。
赤ちゃんのお世話をしながら、ということなので、お食い初めは外食か宅配で済ませるとお母さんの負担も少なくてすみますね。
▼我が家は廣島護国神社にお宮参りにいきました!歯固め石もそちらでもらえましたよ。
ハーフバースデーと一緒にしてもOK?
ハーフバースデーといえば、生後6ヶ月、約200日頃になりますね。
お食い初めは100日または120日頃とされていますが、歯が生え始めるのは生後3ヶ月から9ヶ月頃。
歯固めの意味で言えば、歯が生えてくる前だったらいいかも。
お食い初めの日にちを伸ばすことを『食い延ばし』ともいって、長生きできるという言われもあります♪
お食い初めは食べさせるフリですが、離乳食が始まるのが5、6ヶ月頃。
本当の意味で『食べ始めの日』にするのもいいですね。
自宅で飾り付けを凝って手作りメニューで写真を撮るとより思い出に残るでしょう。
お食い初め誰を呼ぶ?
第一子の時は、実家の両親が仕出し料理のお店をやっていたので、そこに義理両親と私達夫婦が行くようにしました。
第二子の時は、実家のお店もたたんでいて、コロナで緊急事態宣言が広島に出ていました。
両家の祖父母を呼ぶことなく、夫婦と上の子と赤ちゃんの家族だけで行いました。
呼べるとしたら、祖父母を呼びたかったですね。
お食い初めの場所はどこでやる?
外食するなら、ホテルや日本料理屋さんで特別感ある一日を。アットホームでやるならネットであらかじめ注文しておくか、仕出し屋さんのテイクアウトも利用したり、手作りメニューで自宅に呼ぶのがいいでしょう。
私は第一子の時には、店内でお座敷に案内してもらいました。
赤ちゃんも抱っこで座らせることが出来たし、終わったら座布団の上で寝転がせることができたので、お座敷があるなら、お座敷の方がいいかも♪
広島市内のお食い初めホテル!
遠方からおじいちゃんおばあちゃんを呼ぶ場合、せっかくなので、普段と違った場所で豪華に、なかなか外に出られないお母さんの息抜きも兼ねて外食もいいですね。
- ホテルグランヴィア広島『日本料理 瀬戸内』
- ホテルメルパルク広島『和ダイニング ASTRAL』
- ANAクラウンプラザホテル『日本料理 雲海』
- センチュリー21広島『日本料理 京もみじ』
- リーガロイヤルホテル広島『日本料理 鯉城』
広島市内のお食い初めをしている料理屋さん!
- 廣島料理専門 酔心本店
- 安芸料理 豆匠
- 梅の花 広島店
梅の花は、結婚の顔合わせ食事会の時に利用しましたが、美味しかったし丁寧に接客してくださいました!
広島市内のお食い初めテイクアウト!
- 日本料理祇園 ひらた
- しげよし 安佐南店
- 廣島堂 グランデ
要予約なところが多いので、日時が決まったら早めに行動を!
お食い初めのラインナップ、何を揃えればいい?
外食やテイクアウトでお食い初め膳を注文するなら、ラインナップはもう決まっていますが、手作りするとなると、何を作ればいいか気になりますよね。
お食い初めのラインナップ例としては、
- お赤飯…邪気や災いを払う
- 焼き物(鯛)…めでたい!
- 香の物…(梅干し)…しわしわになるまで食べ物に困らない
- 汁物(はまぐり汁)…良縁があり、吸う力を鍛えてくれる
- 煮物…(タコ)…幸せが沢山訪れますように
の5品がメインになってきます。
歯固め石は用意する?
実は第一子の時は、護国神社のお宮参りの時のお下がりものに歯固め石はついてなかったので、歯固め石なしでお食い初めを執り行いました。
酔心のように歯固め石の代わりにタコなど代わりのものを用意している場合があります。
ネットでも祈祷済みの歯固め石がお食い初めセットについてくる場合もあれば、そうでない場合もあります。
タコをはじめとする代用品もメニューの中にあるので、さほど気にする必要はありませんが、縁起物として用意したい場合は、歯固め石は赤ちゃん本舗や西松屋などのお店には販売されていないので、歯固め石だけでもネットで入手する方法もありますよ。
もし、お食い初め料理を洋風にするなら、食べ物に困らないように思い出として銀のスプーンを代わりに用意しても素敵ですね!
わが家では銀のスプーンを用意しなかった代わりに足型を残しました。
二人目のお食い初め体験談

今回は、手作りでいこうかなぁ~と考えていたのですが、食材を買いに行ったLECTで九重弁当を発見!
赤飯も煮物(ホタテ…帆を上げ進む船と未来への明るい象徴)も香の物(紅白なます…めでたい)も入ってたし、それと真鯛とわかめ汁だけ作ることにしました。はまぐりがなかったので…。
the 適当!
真鯛は大きいサイズが鮮魚売り場にあったので、腹を開けてもらいました。
20分ほど待ったので、買い物で回るなら、鮮魚コーナーから回るのが得策です!
大きい鯛だったので、半身をお刺身にして、残りをオーブンで焼きました。
はまぐりがなかったので、残念ですが。。。
大きな真鯛で入るお皿がなかったので、鉄板のまま!
2人目ともなるともう何でもあり!なのは自宅ならでは。
余った鯛は、混ぜご飯やお味噌汁にしました☆
お食い初めセットなら、はまぐりとかも入っていたから、日付指定できるならネットで注文もよかったかも♪
お食い初めの順番は!
ご飯→汁物→ご飯→焼き物→ご飯→汁物の順番で、最も年長者が食べさせるふりをします。
そして、最後に歯固め石をちょんと歯茎にあてます。
お食い初めの服装は何を着ればいい?
大人も子どもも普段着の服装で十分。
おめかしするなら、赤ちゃんはベビードレスやタキシード。
初節句が近ければ、節句の着物を着せてあげるのもいいですね♪
▼我が家は雛人形、五月人形ともに進物の大進のものです。第二子の時に五月人形を買った時の体験談です。
お食い初めは赤ちゃんの頃の大事な行事の一つですよ♪
コメント