上の子のお下がり!下の子にどれだけ残す?

仕事
この記事は約2分で読めます。

一人目を出産してから、次の子を妊娠した時用に洋服や出産グッズを全部保管していませんか?

えぇ。5歳の子の洋服や靴とかいろいろ・・・。ダンボール2箱分くらいあります。

場所をとってしまいますよね。

まだ使えるし、手放すにはなかなかタイミングが掴めなくて。

下の子ができたら、その時に使おう!とか。

そうなんです!

もし、上の子の使わなくなった物が手放すにはもったいないと思っているなら、下の子を妊娠して出産の時期や性別が分かってからの妊娠中期が、残せるものを明確にでき、断捨離するタイミングです!

下の子用に何を残す?

出産時期の季節が同じ、性別も同じで出産時期が近い場合は、お下がりとして残せるものが多いでしょう。

  • 汚れていない服
  • おもちゃ
  • チャイルドシート
  • ベビー布団
  • ベビーカー
  • 抱っこ紐
  • ベビーベッド
  • ベビーチェアー
  • 歩行器
  • バウンサーなど

これらは基本残せます。

処分するもの

  • けっこう汚れている服
  • タルタルになった靴下
  • 色が変わってしまったガーゼ
  • ベタベタしたり朽ちてしまったベビーバス
  • バシバシになったおくるみ
  • 年月が経った衛生用品(哺乳瓶、乳首、おしゃぶり)

などは処分の対象です。

口に含むものや肌ざわりが悪いものは最後の使用から一から二年以上経っているなら捨てていいでしょう。

どうしようか悩むもの

  • 保管状態が良くまだ着られるけれど、性別が異なる洋服

もし生まれる子どもが上の子と違う性別なら、まだ着られるけれど、下の子は着られないという事態に。

ごくごく小さいうちや、ユニセックスの洋服を購入していたなら、異性でもお下がりは使用できますが、大きくなってくると、自分の趣味も出てきますし、そうは行かないでしょう。

悩んだものは

  • リサイクル ショップに持ち込む
  • フリマアプリで売る
  • 近所の人や友人、親戚などに譲る
  • 寄付する

事を考えてみてはいかがでしょうか。

ゴミとして処分するのは手っ取り早いですが、まだ使えそうなものはできるだけ、使ってもらえる方にお回しする方が、ものの寿命も伸びるというものです。

下に兄弟を作らないことが分かっているなら、出産後は、シーズンごとにサイズアウトした洋服を断捨離チェックする必要もありますね。

私自身は、姉妹だったので、ほとんどがお下がりでした。

新しい洋服が欲しいと思ったりもしたことがありましたので、お下がりばかりではなく、下の子でもたまには自分で洋服を選ばせてあげる機会を子どもには与えてあげて欲しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました