冷蔵庫内がきちんと整理整頓できているのが理想!
食品ロスも減らして、家計の無駄をなくし、環境にもお財布にもエコな生活を送りたい!と思い、改めて冷蔵庫のお掃除と収納を見直してみました。
一番上が冷蔵室。

ダイソーやセリアで仕切り箱を購入して、きちんと仕切ったりしていません。
家にあったタッパーに地味に収納しています。
冷蔵室 一段目 しきりに使ったタッパのふた
(タッパとして使うときにすぐに使えるように)
二段目 味の素
三段目 左 使いかけの食材、 右 夕飯に使う食材
四段目 朝食に使う食材 パン食とごはん食で分けています
五段目 残り物を入れる場所
六段目 左 製氷機、 右 肉類
ドアポケット 右上から一段目 乾物 (ナッツ類、わかめ、ごま、かつお粉など)
二段目 粉類 (薄力粉、強力粉、片栗粉、チョコペン)
三段目 飲料 (麦茶、豆乳、なぜかお茶漬けの素)
左上から一段目 調味料(わさび等のチューブ類、シチューのルー)
二段目 調味料(にんにく、しょうが、レモン汁、タレ類)
三段目 調味料(マヨネーズ、ケチャップ、お好みソース等)
基本パッケージは入っていたものをそのまま使っています。
詰め替えたりするのは手間だし、ひと目で何の食材か分かるから、という理由でそのままにしています。
わさび類のチューブスタンドはシマヤだしの素の箱を半分に切って入れています。
おしゃれとは程遠い・・・。
続いて、冷凍室。

保冷剤が大量にあったので大きなもの2つ、小さなもの2つだけ残して、不燃ごみへ。
ケーキが好きで、しょっちゅうケーキ屋さんで保冷剤を貰っていたけど、外出することも少なくなり、近所にケーキ屋さんもないのでもう増えることもないかな。
お野菜をたくさん冷凍していたんだけれど、冷凍したものはほとんど使ったので、見やすいように上段に移動しました。
冷凍室上段の内容としては、チーズ、パン粉、かぼちゃ、えのき茸、チンゲン菜。
冷凍室の下の段には何も入っていません。
冷蔵庫収納が上手な人は冷凍室はパンパンだけれど、きちんとタッパやジップロックなどで整理整頓されているんだけどなぁ・・・。
最後に野菜室。

野菜室上段には使いかけの野菜や果物、下段に入れると埋もれてなくなってしまいそうな小さなお野菜を入れています。
もともと入っているトレーをそのまま活用しています。

野菜室下段。
何ということでしょう!
キャベツが3玉と1/4、ブロッコリーが2玉もあり、野菜室を占拠しています。
1週間分のお野菜にしては多いですよね。
あるとわかっていても、夫や子どもが好きなため、キャベツとブロッコリーは特売日に買ってしまう食材なんです。
野菜室の入れ物を洗うと、野菜カスが結構出てきたので、カスを出しがちな玉ねぎやじゃがいもは家にあった紙袋に適当に入れました。
ちょっと野菜室が多い印象ですね。
ブロッコリーや埋もれているほうれん草、水菜、小松菜は冷凍して冷凍室に移動するつもりです。
冬の時期は涼しいので、果物系は常温で保存しています。
定期的に冷蔵庫内の収納を見直して、痛みそうになっている食品や期限切れの調味料がないか確認することで、次回の購入量を調整するよう意識付けができるようになるでしょう。
コメント