洗濯いつやればいい?産前、産後赤ちゃんがいる家庭の場合

妊娠・出産
この記事は約3分で読めます。

正直、洗濯物を干すのも畳むのも苦手なズボラ主婦です。

時間があれば寝ていたい。

妊娠中から産後まで、試行錯誤しながら洗濯の時間帯ややり方を変えてきました。

集合住宅での洗濯は、朝と夜の時間に配慮した

第一子妊娠中の時は、社宅だった為、同じフロアで洗濯物を干し、取り込む作業も楽だったので正直なところ朝7時を過ぎて、21時以前であればいつ回して干してもいい。

朝から昼の間に回して夕方から夜に取り込むというパターンでした。

赤ちゃんが寝るタイミングで、なるべく一緒に寝てました。

浴室乾燥機を使いまくった第二子妊娠中から産後半年

第二子妊娠中の時は、社宅から今の自宅に引っ越しをしたので、2階に洗濯物を干す場所があるように。

はい、もう無理ー。
めんどくさいー。

運動にはなるけどさ、妊娠中や産後すぐは無理ゲー。

と諦めました。唯一の救いが1階に浴室乾燥機があった事。

男の子と言う事もあってか、お腹が前に出て大きくなって、階段で足元が見えなくなり、洗濯物も持って上がるのに息切れをしだしたので、一階で洗濯機を回し、浴室乾燥機を使い倒しました。

夜間電力が安いことから、みんながお風呂に入って出て洗濯物が出て、の19時から21時ごろに洗濯機を回して、浴室乾燥機に8時間かける、と言うスタイルが基本でした。

眠気にどうしても勝てない時は、朝7時から10時くらいに洗濯機を回して、お昼前ごろから8時間浴室乾燥機にかけました。

日中に浴室乾燥機を使うと電気代が半端なかった。
けど、階段で落ちたりとか万が一のことを考えて、一階で過ごしました。

それから洗濯は産後、お義母さんの手を借りつつ、1ヶ月くらい過ごしました。

朝に洗濯機を回して干すスタイルだったため、浴室乾燥機と、干しきれないものは1階のカーテンレールを使って干していました。

それから徐々に慣れていき、体力も戻ってきたのと、太陽光発電で消費電力を毎日見るようになってから、第三子妊娠中ではありますが、第二子生後半年くらいで浴室乾燥機は卒業し、緊急用で使うようになりました。

第三子妊娠中は節約のため、浴室乾燥機を使わず2階で洗濯物を干すように

最初のうちは、寝る時間は一緒に寝てから起きてからの朝7時から9時の間で洗濯するというように。

階段では、赤ちゃんを抱っこして洗濯カゴを持ってのぼるのでたいへんでした!

むちゃくちゃやん!
全部で20キロ近いで。

さすがにゴソゴソハイハイするようになってからは、最初に洗濯物を持って上がり、もう一度降りて赤ちゃんを抱っこして上がって洗濯物を干すという流れになりました。

その間ブロックやボールプールで遊ばせておいて、窓を開けて洗濯物を干すように。

そのうち段差を乗り越えてベランダに出てくるようになったため、朝9時ぐらいまでに洗濯機を回し終え、なるべく赤ちゃんの朝寝や昼寝のタイミングの10時から13時ごろに洗濯物を干すようになりました。

ちょっと目を離すのは心配だから、急いで干して戻ってきてます。

眠り始めのタイミングで干しに行けば、起きる心配もなし。

このやり方もいつまでやれるか。

また第三子の産後は無理せず、浴室乾燥機を使おうと考えています。

そろそろ洗濯機も買い替えどきよ〜乾燥機付き洗濯機が欲しいわぁ〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました