小1の壁!仕事を辞める?続ける?

仕事
この記事は約3分で読めます。

来年はいよいよ、小学校。

10月第一週目には、広島市教育委員会から就学時健康診断のお知らせが届きます

その時に、一緒に同封されて来るのが、放課後児童クラブ(通称:学童、学童保育)の利用についてのお知らせ。

令和3年4月からの場合、

放課後児童クラブの1次の受付期間が1月8日~1月20日、

2次受付が2月17日~2月27日になっています。

3月末まで保育園に預けることはできますが、結果が出る4月まで1ヶ月。

定員もあるだろうし、保活の時のように正直不安でなりません。

仕事にはやりがいを感じているけれど、いざ保育園に預けてみて、やっぱり子どもとの時間が欲しいとも感じますよね。

ふむふむ。そこで3月いっぱいで仕事を辞めるか、それとも続けるか。悩まれているんですね。

仕事を辞める!派の意見

  • 学童保育に入っても低学年のうちに辞めたりすることもあるケースがあり、結局低学年のうちからお留守番させるようになるのは心配だったから。
  • そもそも学童保育に入れなさそうだったから。
  • 下の子を妊娠して、お世話するなら、小学校に上がる上の子もなるべく長い時間一緒に見たいと思ったから。※学童保育は年度の途中入所も可能です)
  • 仕事を辞めたくなったから。
  • 時期が時期なので転職のいいタイミングだと思った。
  • 学童保育は高そうだったから。※広島市は長期休業の延長保育(8:00~8:30の間の2400円)以外は基本無料です。ただし、おやつ代などは別途必要になる場合も)

仕事を辞めるケースは、学童保育に預けるなら、低学年1~3年生の間くらいは自分で見ようと思ったようです。

仕事を辞めることで、転職したとしても収入ダウンは避けられないところ。

たったの3年のブランクなら収入面は大丈夫そうですが、ブランクが大きくなると再び働き出すのは勇気がいりますし、将来の学費が不安になっちゃいますよね。

仕事のブランクをあけないためにも、仕事を辞めて子どもが帰ってくるまでの家にいる時間だけでも在宅ワークをする、という選択肢もあります。

▼私も登録している在宅ワークのひとつの例がこちら

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

仕事を続ける!派の意見

  • 小さいうちから保育園に預けていたし、小学校に上がっても同じだと思ったから。
  • 収入面が不安だったから。
  • 仕事を辞めたくなかったから。
  • 仕事にやりがいを感じていて、その地位を手放したくなかったから。
  • 保育園に比べると学童保育は安いと思ったから。

やっぱり、収入があると、イライラしません。

仕事の悩みが多少あっても、余裕があります。

平日一緒にいられないなら、その分、休日に一緒に濃い時間を過ごせばいいだけのこと。と思っていましたが、やっぱり休日はゆっくり休みたい。って思っちゃいますよね。

コロナなどの流行する病気や天候が荒れている時は、早く帰ってきたりするケースもあります。

早上がりできる職場であったり、お迎えでファミリーサポートを使えたらいいのですが、場合によっては難しい場合もあります。

近くに祖父母が住まれているなら、頼ることもできるでしょう。

私は両方の選択を取りました

私は、期間限定職員を退職し、次のパートに就くことなく、在宅ワークを続けることに決めています。

子どものいない時間だけだと時間が短くなってしまうので、子どもが寝静まったらやろやろうと考えています。

我が子が入学する時はちょうど産後なので、無理をしない程度に。

在宅ワークは稼げない、とよく言われますが、作業量をこなせば、仕事復帰のブランクを埋め、仕事の感覚を忘れずに済みます。

やがて社会復帰するための準備を3年から6年程度かけてやっていきたい。

資格取得とかも含めて。

▼私は2014年の第一子妊娠中から登録しています。

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

在宅ワークじゃ物足りなくなったら、途中から学童保育に預けて働くのもアリですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました