スマホ二台持ち、と聞いたら「えっ?浮気?」と遠い昔思っていた私ですが、スマホ二台持ちに今回なりまして、全然予想と違った生活になったことをご報告します。
電話ができなくなった古いSIMなしスマホ
iPhone7を使い続けてはや6年。このまま何もなければずっと使い続けようと思っていた矢先、画面が割れてしまったので修理に出すことに。
バッテリーも残量が少なくなっていたので交換して、しばらく買わなくてもいっかー、と思っていたら、1ヶ月後にマイクが故障して電話が使用不可能な状態に。
iPhone7のサポートは終了するし、せっかく修理して電話以外は問題なく使えていたけど、思い切って新しいiPhoneSE第三世代を買おうと決心しました。
ナンバーポータビリティを使ってもよかったのですが、SIMカードの差し替えとデータ移行を自分でやるのが楽だと思ったので、アップルストアでSIMフリーのiPhoneSE第三世代を購入して楽天のSIMカードを差し替えました。
iPhone7の方はWi-Fiの環境下にあったので、元々SIMがあった時と変わらず電話以外は問題なく使えました。
もったいないから、使うことに。
というか、iPhoneSE第三世代って、iPhone7とサイズが全く同じなんですよね。はじめ届いた時はびっくりしました。
新しい格安スマホは電話用に、古いSIMなしスマホはデータ通信用に
てな訳で、新しいスマホは電話メインで使って、古いスマホはアプリゲームをしたり、YouTubeの動画鑑賞やSNSを見たりする用に使い分けをすることにしました。
家で子どもがスマホを貸して、と言った時に、すぐ貸せる状態になりました。
アプリで絵本の読み聞かせをしたりしてとられても気にしなくなりました。
SIMなしスマホのメリット、デメリット
SIMなしスマホはWi-Fiさえあれば、インターネット接続もできますし、LINEやメッセンジャー以外のデータ通信アプリなら電話も可能です。設定すればFaceTimeなら、iPhone同士でなら宅電代わりに使うことも可能です。
マイクさえ壊れなければインターネット電話も使えたんだけどなぁ。。。サポートも終了するし、修理はやめとこう。
SIMなしスマホのデメリットとしては、電話番号が必要な電話に対して電話ができない、といったところでしょうか。
だから090.080.から始まる番号や家電とかには電話ができない。
かと言って外出先で公衆電話も見かけなくなりましたからね。。
格安スマホとSIMなしスマホ二台持ちのメリット、デメリット
スマホ二台持ちのメリットとしては、
- 充電の持ちがいい
- 容量が増える
この2つでしょうか。
パソコンやタブレットを持つよりかさばらずに済みます。
電話用の充電を気にしつつ、データ通信用は充電を気にせず使うことができます。
同じアプリを入れておいてもいいですが、異なるアプリを入れて使えるので、容量が単純に倍になったことに。
デメリットとしては格安スマホとSIMなしスマホならではなんですが、電話番号が2つないので仕事とプライベートで使い分けができない、といったところでしょうか。
格安スマホもあまり電話がまだよくないので、大手キャリアを使う方がいい場合もあります。
Wi-Fi環境がない場合には、大手キャリアと格安スマホのデータ通信用の二台持ちの組み合わせもあるのではないでしょうか。
今回は格安スマホとSIMなしスマホの二台持ちをお伝えしました。
浮気、不倫ダメ、絶対。
ということで、二台持ちで少し荷物は増えるようになりましたが、子どもとストレスなく共有できたりするようになったので、よかったです。
いつもフィルム貼りで失敗していた私が成功した気泡の入らないガラスフィルムはこちらがオススメです▼
コメント