赤ちゃんの手型、足型を残そう!

妊娠・出産
この記事は約3分で読めます。

赤ちゃんの小さな手や足は本当に可愛らしいですよね。

どれだけ成長したか見比べるのにも使えて、「あぁ、こんな頃もあったなぁ~大きくなったねぇ」と感じる事ができます。

手型・足型を残すタイミング!

赤ちゃんの手型・足型を残す時期としては、

  • 生後1~2ヶ月
  • 生後100日
  • 生後半年
  • 1歳の誕生日

が最適です。

生後1~2ヶ月はお母さんの体調もありますが、出産祝いのお祝い返しをする時期で、おじいちゃん・おばあちゃんに内祝いとして手型・足型を使ったプレゼントを送ることも出来ます。

我が家では、大進で出産内祝いを3万円以上購入したので、キャンペーンとして額縁に入った足型をいただきました♪

上の子も下の子もです。

生後100日目は、お食い初めのタイミングで膳をとってみんなで食事する機会なので、その時に記念にみんなで協力しあって手型・足型を取るのもいいでしょう。

生後半年は、ハーフバースデー。写真を残すのと一緒に手型・足型を。

1歳の誕生日は一升餅を背負ったり、選び取りで遊んだりするので、メニューの中に手型・足型を取るのを組み込んでもいいですね♪

出産内祝いに手型・足型を使ったプレゼントを♪

手型・足型も入ったガラスのフォトフレーム

赤ちゃんの写真と一緒に手型・足型が入ったフォトフレームもおしゃれで高級感があります。

木製のスマートフォンケース

Instagramで話題の木製の手型足型iPhoneケース。

名入れ工房STANDARDさんに4000円程度でありました。

プレゼント用にもいいですが、自分用にも欲しくなっちゃう逸品です。

自分たち用に残す手型・足型アート

手型・足型アートのデザイン何にする?

  • はらぺこあおむし
  • ディズニーキャラクター
  • ぞうやキリンなどの動物
  • こいのぼり

などが代表的な手型・足型アートのデザインです。

今回は約100日目のお食い初めの時にはらぺこあおむしの足型アートを残すことにしました。

5月だったのでこいのぼりと悩んだんですが、はらぺこあおむしの作者エリック・カールさんが5/23に亡くなられて一週間後だったのもあり、はらぺこあおむしにしました。

<はらぺこあおむしの足型アートに必要な材料>

  • はらぺこあおむしの足型アートのテンプレート
  • 水彩絵の具(緑、黄緑)
  • 筆洗い
  • 雑巾
  • おしりふき

<足型アートのやり方>

1.足を片方ずつ緑と黄緑に筆で塗っていきます。

2.交互に逆さに押していきます。

3.足裏をおしりふきで拭いて汚れを落とします。

4.おしりふきと雑巾で床掃除をします。

5.ミッション完了!

6歳になる上の子もやりたい!と言い出したので、同じテンプレートでやると…日曜日のあおむし並みに太っちょに~。

反省点としては、絵の具を薄めすぎたこと。原液に近いくらいでも十分だったかも??

手作りの手型・足型プラバンキーホルダー

大きさは小さくなってしまいますが、

1.プラバンに手型や足型をとります。

2.穴を開けて、切り抜きます。

3.アルミホイルを敷いてトースターでチン!

4.好きなキーチェーンをつけます。

するとかわいいキーホルダーもできます。

いろんな手型、足型をたのしんでみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました