家庭保育が限界?3か月から始めるおもちゃのサブスク6選!

妊娠・出産
この記事は約5分で読めます。

赤ちゃんが産まれてから、朝夜関係なく家事や子育てに邁進しているお母さん、お疲れ様です。

家庭保育をしていると、子どもが暇な時間を持て余したりしていませんか?

子どもがイタズラをしたりして、怒ってばっかりの自分に落ち込んだり。

保育園に行くのが決まっていれば、ある程度自由時間や決まった遊びをする時間割が組まれているので、規則正しい生活を維持することができます。

しかし、幼稚園から入園すると決めていると3年から4年、自宅で家庭保育をしなければいけません。

自宅に無いおもちゃがあったり、交流ができる支援センターで遊ぶ時もちゃんと子どもが振る舞えるかソワソワしたりして、ストレスを抱えてしまうあなた。

何をどうしたらいいか家庭保育迷子になってしまっていませんか?

そんな時は、専門家が選ぶおもちゃのサブスクを頼ってみてはどうですか?

発育の不安も解消されると思いますよ。

今回はおもちゃのサブスクを6つご説明しますね!

おもちゃサブスクの大手老舗【トイサブ!】

2015年から開始されたおもちゃのサブスク【トイサブ!】

生後3か月から満6歳までが対象年齢で、2か月ごとの交換、お届けサービスになっています。

気に入ったおもちゃがあれば、延長や買取もできます。

幼稚園入園前までの0歳から3歳までは6つ、小学校入学前の4歳から6歳までは5つとなっています。

ホームページには年齢別のおもちゃの選び方のコラムなどインスタやホームページに載っていたりするので、迷った時にはみるのもアリ。

料金としては、月3674円が基本ですが、現在初月20%offで2939円、半年で20941円、1年で39088円と長く続けるとよりお買い得になっています。

届くおもちゃは合計15000円以上。送料返送料込みの価格です。

紛失、破損した場合は本体だと1000円、パーツだと300円の負担が別途必要になってきます。

選べるプランやおもちゃブランドが豊富【チャチャチャ】

生後3か月から6歳まで対象年齢で、4から6個のおもちゃが届き、送料返送料込みで基本プランは初月1円。基本プランは3410円ですが、半年だと5%off、一年だと10%offになります。

小学校入学前の5歳向け学研ステイフル監修プランは月4950円、特別支援教育プランは月4378円です。

破損の場合は弁償なし、紛失の場合は買取です。パーツのみの場合だと300円が上限になっています。

日本のおもちゃブランドをはじめとして、アメリカ、中国、スウェーデン、タイと国際色豊かなのも特徴です。

数多くのおもちゃで長く毎月遊ばせたい!【キッズラボラトリー】

2か月ごとで交換するおもちゃのサブスクが多い中、毎月交換プランもあるのが、【キッズラボラトリー】。

しかも、3か月から8歳までレンタル可能。

小学校低学年のうちは時間を持て余して、まだまだおもちゃで遊びたいもの。

最大10個までレンタル可能なので、飽きずにローテーションで遊べます。

料金は毎月だと月々4378円、6か月で30767円です。2か月ごとならお試しで2574円からあります。

かさばる紙類も合わせて購入!最安値プランも【イクプル】

運営会社が紙屋さんということもあって、トイレットペーパーやおしりふきも購入できます。

ポイント制度もアリ。

生後3か月から4歳未満と幼稚園に上がるまでで終了します。

2ヶ月に1度交換です。

おもちゃ3点から借りれるライトプランが最安値の2490円、6点のプランが3700円です。

衛生面が気になる人は選びたい。きょうだい利用も【アンド トイボックス】

費用は抑えたいけれど、レンタルと聞くと汚いんじゃないか衛生面が気になる人もいるんじゃないでしょうか。

調剤薬局が除菌抗体を監修しているので、安心してください。

また、きょうだいで一人分の料金で済むのが嬉しいところ。

2か月に1度、5、6個のおもちゃが届きます。

スタンダードプランが月々3278円、半年利用で半月分、一年利用で1か月分が無料になります。

プランをグレードアップさせたプレミアムプランだと、プラン内容提示後の変更も可能となります。3608円です。

大型遊具のおもちゃのサブスク【サークルトイズ】

大型遊具のレンタルを行なっているのが【サークルトイズ】。

対象年齢は遊具によってそれぞれ異なりますが、9か月頃から8歳頃まで。

送料が別途かかるバリュープランは3980円、送料がかからない借り放題プランのプライムプランが9980円。

場所を取る大型遊具は捨てる時も大変なので、サブスクするのも一つでしょう。

いかがだったでしょうか!

おもちゃのサブスクを利用して、ゴミを増やさない、環境にもお子さんにもやさしくいれるお母さんでありたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました